ぼく、コゲラです ― 2012/02/12
コメント
_ farwater ― 2012/02/12 15:35
_ farwater様 ― 2012/02/12 21:42
太い幹に嘴を突き刺している姿だったらキツツキらしく見えたかもしれません。
機会があったら、キツツキらしい写真を紹介します。
コゲラは全長が15センチしかない、日本でいちばん小さなキツツキです。
日本とその周辺にしかいませんから、大事な鳥のひとつです。
ひっくりかえったまま木をトントンたたくのが得意です。
実にアクロバティックな動きをします。
東久留米の黒目川までいらしたんですか。
この辺は周辺の家が近いので、新座とは雰囲気が違いますね。
一級河川とはとても思えません。
水量も減っていますが、魚の数も減っているような気がします。
深さのある淀みには小魚が群れていますが、大きいのを見ません。
コサギがつかまえる魚も小さいものばかりです。
カワウが食べてしまったんでしょうかねえ。
そのカワウもほとんど見なくなりました。
機会があったら、キツツキらしい写真を紹介します。
コゲラは全長が15センチしかない、日本でいちばん小さなキツツキです。
日本とその周辺にしかいませんから、大事な鳥のひとつです。
ひっくりかえったまま木をトントンたたくのが得意です。
実にアクロバティックな動きをします。
東久留米の黒目川までいらしたんですか。
この辺は周辺の家が近いので、新座とは雰囲気が違いますね。
一級河川とはとても思えません。
水量も減っていますが、魚の数も減っているような気がします。
深さのある淀みには小魚が群れていますが、大きいのを見ません。
コサギがつかまえる魚も小さいものばかりです。
カワウが食べてしまったんでしょうかねえ。
そのカワウもほとんど見なくなりました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2012/02/12/6331606/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
今日、落合川出合いから少し上流の黒目川で釣りをしました。小さいオイカワが2匹釣れましたが、減水しているので釣るのに苦労しました。住宅の中を流れる川筋は、下流とはだいぶ趣きが違い、いい雰囲気ですね^^。