ツバメのヒナがいないのは… ― 2015/06/05
ツバメの巣立ちが見られるのを楽しみにしていましたが、6月4日朝、壊れた巣を目の当たりにしました(1枚目の写真)。これまで紹介してきたヒナたちの姿は、もうありません。何が起きたのかは確認できませんでしたが、巣の状態から見て、カラスに襲われたのだろうと思います。巣立っていった感じがしません。カラスは巣立ちの時期を狙います。昨年につづき、今年もやられたのだとすれば、あまりにもきびしい子育てです。
2枚目以降の写真は、6月2日の朝に撮ったもの。3枚目は、羽ばたきの練習をしているヒナの姿です。
この巣の近くには、あと2つ、ツバメの巣があります。どちらも子育て中です。真っ暗なところなので写真は撮りませんが、巣立ちが見たいです。
2枚目以降の写真は、6月2日の朝に撮ったもの。3枚目は、羽ばたきの練習をしているヒナの姿です。
この巣の近くには、あと2つ、ツバメの巣があります。どちらも子育て中です。真っ暗なところなので写真は撮りませんが、巣立ちが見たいです。
コメント
_ くさ ― 2015/06/06 14:31
_ くさ様 ― 2015/06/06 23:33
こんばんは。
確実な情報を得ていないので絶対とはいいませんが、カラスに襲われたことはまちがいないだろうと思っています。2年連続してやられてしまったので、気分が滅入ります。防ぐ方法はないものか。カラスは巣立ち前をねらいます。しかも、人の姿が途切れたときを選びます。
確実な情報を得ていないので絶対とはいいませんが、カラスに襲われたことはまちがいないだろうと思っています。2年連続してやられてしまったので、気分が滅入ります。防ぐ方法はないものか。カラスは巣立ち前をねらいます。しかも、人の姿が途切れたときを選びます。
_ くさ ― 2015/06/10 12:38
こんばんは。
ここは駅でしたかしら?
二年連続してやられたならば、なにか、簡単で有効な対策が取れないですかね...。よく言われるのは、ツバメに通れてカラスに通れない幅でヒモを張るとか。下の写真のようなら簡単そうですが、これで効果はあるのかしら?http://chunmons.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=11402993&i=200904/25/98/c0167798_1964582.jpg
駅ということだと、理解・協力してもらえる駅員さんが必要ですね。
自分の家じゃないだけに難しいですけれど...。
ここは駅でしたかしら?
二年連続してやられたならば、なにか、簡単で有効な対策が取れないですかね...。よく言われるのは、ツバメに通れてカラスに通れない幅でヒモを張るとか。下の写真のようなら簡単そうですが、これで効果はあるのかしら?http://chunmons.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=11402993&i=200904/25/98/c0167798_1964582.jpg
駅ということだと、理解・協力してもらえる駅員さんが必要ですね。
自分の家じゃないだけに難しいですけれど...。
_ くさ様 ― 2015/06/11 00:20
こんばんは。
駅でカラスにやられました。
本当にヒナを守ろうとすれば、手段はたくさんあると思います。
駅舎のはじっこですから、駅員だけでは無理で、
清掃の人たちなどなど、かなり広い範囲に合意がないと難しいでしょう。
ヒナの糞をよけるように案内を置いたりしてくれてはいるんですが、
もう一歩前に出てもらうにはどうすべきか。
役所の力を借りるのも手かなと思っています。
駅でカラスにやられました。
本当にヒナを守ろうとすれば、手段はたくさんあると思います。
駅舎のはじっこですから、駅員だけでは無理で、
清掃の人たちなどなど、かなり広い範囲に合意がないと難しいでしょう。
ヒナの糞をよけるように案内を置いたりしてくれてはいるんですが、
もう一歩前に出てもらうにはどうすべきか。
役所の力を借りるのも手かなと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/06/04/7662345/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
壊れていますね...。黒目さんの記事に一喜一憂している自分もどうなのかと思いながら、驚くほど脱力してしまいました。といいますか、ショックです。
あんなに大きく育ったヒナが、やられてしまうんですね...。
私の職場近くに、昨日巣立ったと思しき巣がありました。この写真を見て、本当に巣立ったんだよね?と確認したくなりました。そこは商業施設の建物内側で、店員さんたちが見守ってくれていたから(巣に支えの台をつけたり、フンよけのビニール傘をさしたり)、たぶん大丈夫だったと思いますが...。つらい写真ですが、アップしてくださってありがとうございました。