健気なツバメ ― 2015/07/12
東久留米駅でツバメの子育てが続いています。といっても、ほとんどがカラスにやられて、巣立ったヒナがどれだけいるのか、心配になるくらいです。それにもめげず、ツバメたちは第二次子育てを始めようとしています。最低でも4カ所に巣があります。
1枚目の写真は、5月から6月にかけて子育てをしていた巣です。カラスに破壊されましたが、修復して使っています。前回と同じ番(つがい)かどうかはわかりません。2枚目は、新しい巣だと思われます。3枚目の写真も、襲撃された巣を修復しました。
4枚目と5枚目は、ワンセットです。ずいぶん明るい場所に巣を構えたものですね。駅の関係者がやさしく見守っています
1枚目の写真は、5月から6月にかけて子育てをしていた巣です。カラスに破壊されましたが、修復して使っています。前回と同じ番(つがい)かどうかはわかりません。2枚目は、新しい巣だと思われます。3枚目の写真も、襲撃された巣を修復しました。
4枚目と5枚目は、ワンセットです。ずいぶん明るい場所に巣を構えたものですね。駅の関係者がやさしく見守っています
コメント
_ くさ ― 2015/07/14 21:05
_ くさ様 ― 2015/07/15 00:58
こんばんは。
書中見合い、ありがとうございます。
暑さで眩暈がしましたが、体を休めたので大丈夫です。
写真撮りは、ごく短時間にしました。
「つばめさんのおうち」という表現が、いいですね。
そちらでは巣立ちが見られのですね。おめでとうございます。
巣立ったヒナたちは2~3日、元の巣に帰ってくることがあります。
電線で親を待っていることもあるので、電線はあなどれませんよ。
カラスに狙われるので、危険な場所ですが。
飛んでいる虫を捕まえる力量をつけるのはこれからです。
書中見合い、ありがとうございます。
暑さで眩暈がしましたが、体を休めたので大丈夫です。
写真撮りは、ごく短時間にしました。
「つばめさんのおうち」という表現が、いいですね。
そちらでは巣立ちが見られのですね。おめでとうございます。
巣立ったヒナたちは2~3日、元の巣に帰ってくることがあります。
電線で親を待っていることもあるので、電線はあなどれませんよ。
カラスに狙われるので、危険な場所ですが。
飛んでいる虫を捕まえる力量をつけるのはこれからです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/07/12/7706466/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
オニのような猛暑ですが、黒目さんは大丈夫でしょうか?
前倒しの暑中お見舞い申し上げます。
駅の方の配慮がかわいく、やさしいですね ^^ 今度は何とか、無事に巣立ってくれるといいです...。
私の方では、昨日、二回目に孵った若ツバメたちの巣立ちの場面に立ち会うことが出来ました。建物一階通路を親たちが飛び回っているのかと思ったら、それが子どもで二羽、巣にまだ一羽が残っていました。
帰るころにはもう誰もいなくなるね... と思いつつ立ち寄ったら3羽とも巣に戻っていて、変わらずに、親が餌やりをしていました。飛べるようにはなっても、ゴハンはまだ取れないようです(^^)