道で食事中 スズメたち2015/09/02

 小雨が降る中、スズメたちが黒目川遊歩道で食事をしていました。美味しい実が落ちているようで、夢中でつついています。
 とはいえ、スズメたちは実によく人間の動きを見ています。人が近づいてくると、いっせいに木の枝に飛び去ります。自転車が近づいてくると、ちょっと奥に引っ込むだけ。人が続いているときは、ずっと木の枝にいます。もう人が来ないことがわかると、まず1羽が降りてきて、後を追うようにいっせいに降りてきます。
 スズメを見ている私は、一歩も動きません。スズメが枝にいるときは、スズメに背を向けて川を見ていました。降りて来てきたころを見計らってゆっくり振り向き、てカメラを向けました。手にあるのはコンパクトカメラ。なので、画質がわるいです。
 
スズメ

スズメ

スズメ

スズメ

空行くコサギ2015/09/02

 きょうは午後から一気に晴れ渡りました。夏がぶり返したように暑かった。一度涼しい思いをすると、暑さが倍増します。このまま秋になってほしい。秋空の下で写真を撮りたい。
 といいながら、きょうも写真が撮れず、昨年3月の写真を紹介します。ゆっくりしたスピードで飛ぶコサギです。周りを見ながら、余裕の飛行。滑空に近い状態でした。羽ばたきながら飛んでいるときは追いかけるのがたいへんです。真上近くになると、一瞬でファインダーから消え去ります。このときはゆくりだったので、なんとか追えました。
 
空行くコサギ

空行くコサギ

空行くコサギ

空行くコサギ

ただいま休憩中 ゴイサギ2015/09/03

 2012年3月に撮ったゴイサギです。塒にしている藪からちょっと離れたところにいました。片足で体を支えているので、休憩中です。羽が逆立っているのは、寒いからかもしれません。そのまま目をつぶって寝てしまいました。
 
ゴイサギ

ゴイサギ

コサギのぶるぶる2015/09/05

 9月4日の朝は、青空が広がっていました。午後になると天気が急変する、という予報だったので、朝は大丈夫。久しぶりに一眼レフを持ちました。
 黒目川にコサギがいました。魚を狙っている感じではありません。止まって辺りを見回しています。カメラを向けると動き出しました。ひょいと石の上に飛び乗って、いきなりぶるぶるを始めました。俊敏なコサギが情けない格好になるので、私にとってはシャッターチャンス。どんな写真が撮れるやら。今回は、おばかな表情にはならなくて、コサギ脱水機になりました。
 ぶるぶるが終わると、ちゃんと元の姿に戻るから不思議です。
 
コサギのぶるぶる

コサギのぶるぶる

コサギのぶるぶる

コサギのぶるぶる

コサギのぶるぶる

コサギのぶるぶる

ナミアゲハがやってきた2015/09/05

 涼しくなって、キバナコスモスが盛り返してきました。花にとっても、夏場は過酷だったようです。そんなキバナコスモスにナミアゲハやキアゲハがやってくるようになりました。まずは、ナミアゲハから。翅が傷んでいたのが残念です。
 
ナミアゲハ

ナミアゲハ

ナミアゲハ

ナミアゲハ

ナミアゲハ

羽を繕うコサギ2015/09/07

 コサギは、気に入った場所をみつけると、なんどもそこへやってきます。川面に顔を出した石の上には、いつも同じコサギがいます。他のコサギにたいして縄張りを主張するんでしょうか。
 さてその石の上で、羽繕いを始めました。あまり念入りではありませんでしたが、目から嘴の付け根あたりが美しかったので、写真にしてみました。
 
羽を繕うコサギ

羽を繕うコサギ

羽を繕うコサギ

羽を繕うコサギ

羽を繕うコサギ

蜂のような蛾2015/09/07

 雲が晴れて青空がのぞいたとき、キバナコスモスにオオスカシバがいました。ホバリングしながら蜜を吸っています。
 透明な翅、その形、どうみても蜂です。子どものころは、蜂だと確信していました。大きくなって蛾であることを知って、安心して写真が撮れるようになりました。
 
オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ

アオサギの目2015/09/08

 長雨に続いて台風18号の襲来。浜松が水浸しになりました。
 そんな朝、黒目川にアオサギがいました。実は、2羽のアオサギが一緒に飛んできました。1羽は川に、もう1羽は人家の屋根に。仲がいいのか悪いのか、よくわかりません。
 屋根のアオサギは面白くないので、川にいる方を撮ることにしました。とはいえ、感度があがらないコンデジしかありません。30分の1秒で撮るのがやっとです。両手でカメラを包み込むように持ち、両腕を遊歩道の手すりに置いて撮りました。今回は、目を強調してみました。
 
アオサギの目

アオサギの目

アオサギの目

アオサギの目