雑木林の虫たち ― 2016/09/11
コメント
_ くさ ― 2016/09/13 20:53
_ くさ様 ― 2016/09/14 00:18
こんばんは。
1~2枚目の虫の名前が私にもわかりません。
甲虫の仲間だとは思うんですけれど。
4枚目の蝶は、たぶんヒカゲチョウです。
目のような柄がヒカゲチョウの仲間の特徴で、
目の並び方と数で種類がわかるはずです。
6枚目の蝶は、アカボシゴマダラといいて、中国大陸の蝶です。
人為的に日本に持ち込まれ、関東を中心に分布を拡大しています。
赤い星がない日本のゴマダラチョウは日本在来種。
オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど、
幼虫期にエノキを利用する蝶類と競合するといわれています。
要注意外来生物(外来生物法)に指定されています。
蝶の責任ではありません。人間が悪い。
セスジスズメは、蛾の仲間ですね。
スズメガの仲間を見ると、引いてしまいます。
1~2枚目の虫の名前が私にもわかりません。
甲虫の仲間だとは思うんですけれど。
4枚目の蝶は、たぶんヒカゲチョウです。
目のような柄がヒカゲチョウの仲間の特徴で、
目の並び方と数で種類がわかるはずです。
6枚目の蝶は、アカボシゴマダラといいて、中国大陸の蝶です。
人為的に日本に持ち込まれ、関東を中心に分布を拡大しています。
赤い星がない日本のゴマダラチョウは日本在来種。
オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど、
幼虫期にエノキを利用する蝶類と競合するといわれています。
要注意外来生物(外来生物法)に指定されています。
蝶の責任ではありません。人間が悪い。
セスジスズメは、蛾の仲間ですね。
スズメガの仲間を見ると、引いてしまいます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2016/09/11/8182557/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ゾウムシかと思ったら違うんですね。1・2枚目、ずいぶん脚の立派な虫です。4枚目、黒い眼のような柄がきれいなチョウですね~~。6枚目も、素敵な浴衣の絵柄になりそうな洒落た蝶ですね。私にはどれも名前がわかりません^^;
私のところでも、あれっ?やけに粋な.... と思うガがいて、ひょんなことから名前のわかったそれは、セスジスズメでした。虫にもシジミやスズメがいて、面白いですね(^^)