ヤマエンゴサクとジロボウエンゴサク ― 2022/04/10
ヤマエンゴサク(山延胡索)。不思議な名前です。ムラサキキケマンの近くにさいていました。教えてもらわなかったら、別種の植物だとは気づかなかったと思います。知人から、「清瀬市のあの辺りに咲いていますよ」と教えてもらったから、撮れました。地味な花です。ケシ科キケマン属の多年草です。雑木林に咲いていたのですが、現地の係の人からも、ヤマエンゴサクであることを確認しました。写真の1枚目から4枚目がそれです。私が撮ったのはピンクの花でしたが、地域によっては青っぽい花もあるようです。
ヤマエンゴサクによく似た別種も、現地で教えてもらいました。ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。これも、よっぽどゆっくり見ないと違いがわかりません。これもケシ科キケマン属の多年草です。5枚目から7枚目がそれ。
この雑木林には、ニリンソウ、カントウタンポポも咲いていて、貴重な花をたくさん見ることができました。近くでコジュケイが「チョットコイ、チョットコイ」と鳴いていました。
1枚目から4枚目 ヤマエンゴサク
5枚目から7枚目 ジロボウエンゴサク
ヤマエンゴサクによく似た別種も、現地で教えてもらいました。ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。これも、よっぽどゆっくり見ないと違いがわかりません。これもケシ科キケマン属の多年草です。5枚目から7枚目がそれ。
この雑木林には、ニリンソウ、カントウタンポポも咲いていて、貴重な花をたくさん見ることができました。近くでコジュケイが「チョットコイ、チョットコイ」と鳴いていました。
1枚目から4枚目 ヤマエンゴサク
5枚目から7枚目 ジロボウエンゴサク
コメント
_ Green Cherokee ― 2022/04/14 22:40
_ Green Cherokee様 ― 2022/04/15 00:46
こんばんは。
この花をしったのは、Green Cherokeeさんのおかげです。
ありがとうございました。
昨年も一昨年も、この場所でこの花を見ているはずです。
しかし、認識になりませんでした。
ムラサキキケマンに似た花がある、と思った程度でした。
しかも2種類あって、微妙に違う。
見慣れれば区別はつきますが、
なんとなく見ていたのではわかりませんね。
あの場所は、もっといろいろあるようですね。
この花をしったのは、Green Cherokeeさんのおかげです。
ありがとうございました。
昨年も一昨年も、この場所でこの花を見ているはずです。
しかし、認識になりませんでした。
ムラサキキケマンに似た花がある、と思った程度でした。
しかも2種類あって、微妙に違う。
見慣れれば区別はつきますが、
なんとなく見ていたのではわかりませんね。
あの場所は、もっといろいろあるようですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2022/04/10/9480557/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
何とも美しいです!! この花とコジュケイはセットですね・・・💛
二種の微妙な差を老眼鏡越しにじっくり観察するのも楽しいですね!!