今ごろ満開 ヒガンバナ ― 2024/10/01
小枝にとまるアキアカネ ― 2024/10/02
逃げるが勝ち アオサギ ― 2024/10/03
嘴の先端が白っぽいカワセミ ― 2024/10/04
羽が抜け換わる カルガモ ― 2024/10/05
キクイモとアオサギ ― 2024/10/06
きみはコミスジさんですか ― 2024/10/07
黒目川遊歩道にかわいらしいチョウが舞っていました。ちょっと飛んでは葉っぱにとまり、またとんでは葉っぱにとまりを繰り返しています。逆光で撮れる場所に来てくれたので、2枚だけ撮ることができました。黒褐色の翅には白いラインというか連なった斑紋があります。よく似たチョウがたくさんいるので、素人の私には識別できません。ネットと図鑑を使って、私なりにこれかなと思うのは、コミスジです。翅を開いてとまります。違っていたら教えてください。もっといろんな角度から撮れていれば、わかりやすかったのに…。
コミスジだとすれば、タテハチョウの仲間です。翅を広げると5センチあるかないかでしょうか。タテハチョウとしは小さい部類です。私の手元にある図鑑の解説を引用しておきます。「丘陵地では普通に見られる。開発などによって都市近郊では減少しつつあるあるが、東京都心部では増えている」。東久留米辺りでは減っているのかもしれません。
コミスジだとすれば、タテハチョウの仲間です。翅を広げると5センチあるかないかでしょうか。タテハチョウとしは小さい部類です。私の手元にある図鑑の解説を引用しておきます。「丘陵地では普通に見られる。開発などによって都市近郊では減少しつつあるあるが、東京都心部では増えている」。東久留米辺りでは減っているのかもしれません。
写真展のお知らせです ― 2024/10/08
東京・東久留米市を中心に鳥を撮影しているグループが写真展を開きます。「バード・フォト・クラブ 第14回写真展」。17年ほど前に結成して、新型コロナウイルスの感染拡大で3年間休止したことを除いて、毎年写真展を開催してきました。メンバーの高齢化にともない、今回が最終回です。お時間があればおいでください。
私も3点ほど出品する予定です。黒目河太郎ではなく、内藤を探してみてください。
【バード・フォト・クラブ 第14回写真展】
2024年12月3日(火)~12月7日(土)
東久留米市の生涯学習センター 地図はこちら
東久留米市中央町2-6-23
午前10時から17時まで 無料です
初日は正午から 最終日は17時まで
<西武池袋線東久留米駅西口下車の場合>
○東久留米駅西口から徒歩15分
○西武バス・錦城高校経由武蔵小金井(武21)行きか西団地経由滝山営業所行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
○西武バス・御成橋経由武蔵小金井(武12)行きで、「神明社」下車、徒歩2分
<西武新宿線花小金井駅・JR武蔵小金井駅下車の場合>
○西武バス・錦城高校経由東久留米駅(武21)行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
○西武バス・御成橋経由東久留米駅(武12)行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
私も3点ほど出品する予定です。黒目河太郎ではなく、内藤を探してみてください。
【バード・フォト・クラブ 第14回写真展】
2024年12月3日(火)~12月7日(土)
東久留米市の生涯学習センター 地図はこちら
東久留米市中央町2-6-23
午前10時から17時まで 無料です
初日は正午から 最終日は17時まで
<西武池袋線東久留米駅西口下車の場合>
○東久留米駅西口から徒歩15分
○西武バス・錦城高校経由武蔵小金井(武21)行きか西団地経由滝山営業所行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
○西武バス・御成橋経由武蔵小金井(武12)行きで、「神明社」下車、徒歩2分
<西武新宿線花小金井駅・JR武蔵小金井駅下車の場合>
○西武バス・錦城高校経由東久留米駅(武21)行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
○西武バス・御成橋経由東久留米駅(武12)行きで、「中央図書館」下車、徒歩2分
昨年の写真展
最近のコメント