春めいた川面にダイサギが2025/02/01

 ここ数日、気温が高めで楽でした。日差しも強めになってきて、川面の反射が早春を思わせます。ちょうどダイサギがいてくれたので、川面を広く取り入れてみました。2月は北風が強くて寒いですが、日差しは1月とはずいぶん違います。
 といいながら、明日は東京地方も南岸低気圧の影響で雪が舞うかもしれません。積もるほどではない、という予報ですが、さてどうなるか。
 
春めいた川面にダイサギが

春めいた川面にダイサギが

春めいた川面にダイサギが

北風渡る川岸で羽を繕うダイサギ2025/02/02

 きょうは一気に気温が下がり、小雨が降り続けました。雪が舞うのではないかといわれていましたが、雪にはなりませんでした。
 ときたま北風が強く渡り小雨も降る川岸で、ダイサギが羽を繕っていました。羽の手入れは欠かせないとはいえ、こんなときにやるのですからたいしたものです。15分ほどやっていました。おかげで私は冷え切ってしまいました。
 白い羽のディーテールを出すのは本当に難しいです。
 
羽を繕うダイサギ

羽を繕うダイサギ

羽を繕うダイサギ

羽を繕うダイサギ

北風に吹かれるダイサギ

ジョウビタキのオスはジェントルマン2025/02/03

 黒目川の遊歩道を歩いていると、ヒンヒンヒンという可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。ジョウビタキです。これまでこの場所でジョウビタキを見たことがありません。最近、やってきたのだろうか。で、どこにいる? 鳴き声を頼りに近くの枝をみていくと、桜の枝にオスがいました。銀の帽子をかぶり、茶と黒をコーディネートしたジェントルマン。メスとはちがった美しさです。
 桜の枝が邪魔で撮りにくい。左右に動いて撮る位置を考えてみましたが、ダメ。動いてくれるのを待って撮りました。
 私の体験では、ジョウビタキは2月・3月が撮りごろです。この時期に数が増えるような気がします。こんなことを書いていたら、ツグミを見ていないことを思い出しました。ツグミも2月以降に見る機会が多いので、そろそろ黒目川周辺にやってきてくれるのではないかと期待しているところです。
 
ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

突然、羽を広げたダイサギ2025/02/04

 朝日を浴びながらダイサギが魚を探していました。脚を震わせて水草に隠れている魚を追い出しながら、ゆっくり歩いています。突然、すっと前に出たと同時に羽を広げました。バランスをとったようです。これがあるから気を抜けません。サギはいきなり動く。逆光側から撮っていたので、羽が透けてくれました。
 
突然、羽を広げたダイサギ

突然、羽を広げたダイサギ

突然、羽を広げたダイサギ

寒くても元気なカワセミさん2025/02/05

 大寒波の襲来で東京も寒いです。風が冷たい。雪が降らないので助かっていますが、今週は我慢の週間。こういうときこそ早起きして鳥たちを撮るのが趣味の醍醐味なのですが、風邪気味で元気がありません。
 私とは反対に、カワセミたちは元気です。他の鳥たちも元気なのですが、直線的に飛んで川に突入していくカワセミを見ていると、小さいのにたいしたものだと感心します。
 土手から川に突き出た枝にカワセミのメスがとまっていました。ときおり冷たい風に羽が舞い上がるのですが、まったく気にしていない様子。川面を見つめ、何度かダイブを試みていました。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミ

毛羽立つアオサギ2025/02/06

 午前7時はまだ暗い。岸辺で魚を狙っていたアオサギを撮っていたら、いきなり動き出して飛び立ちました。慌ててシャッターを切りました。その写真を見て、「おやまあ」でした。人間でいえば背中の部分が毛羽立っていて、いつもとは違う雰囲気をかもしだしています。アオサギも寒かったんだなあ、と思った次第。朝はおもしろい写真が撮れます。
 
毛羽立つアオサギ

毛羽立つアオサギ

葦をほじくるエナガ2025/02/07

 黒目川には、規模は小さいですが葦がまとまって生えている場所がいくつもあります。いまは冬枯れで葉も落ち、茶色い茎ばかりです。その横を通ったときでした。シャリシャリシャリという可愛い鳴き声が聞こえてきました。エナガがいるようです。
 どこにいるのか探してみると、いました! 茎が重なった狭いところにとまっています。こちらは遊歩道にいるので、少し上から見る感じになります。エナガを上から見られるというのも、なかなかない機会です。なんとか撮ってやろうと思うのですが、ちょこまかと動き回っています。ピントが合ったと思ったらもういない。けっこう真剣に撮りました。
 エナガたちは、葦をほじくっています。シジュウカラやメジロがよくやっていることで、茎のなかにいる虫の幼虫を引っ張り出して食べます。エナガもそれをやることを初めて知りました。私としては新発見です。虫をつまみだす姿は撮れませんでしたが、いい機会に恵まれました。
 4枚目の写真は、真上から見たエナガです。これも珍しいかなと思って…。
 
エナガ

エナガ

エナガ

エナガ

護岸のハクセキレイ2025/02/08

 ハクセキレイは石の護岸が大好きです。斜面を歩き回っては、何かをつまんでいます。あまり人を怖がらないので、静かに撮っていればかなり接近できます。個体によりけりではありますが、アップで撮ると美しい鳥であることがわかります。
 
護岸のハクセキレイ

護岸のハクセキレイ

護岸のハクセキレイ