蔕(へた)に残った柿の果肉を食べるオナガ2024/12/08

 柿の実が鳥たちに食べつくされそうな感じになってきました。いまごろがいちばん甘いのかもしれません。
 ムクドリとオナガが公園になっている柿を食べにやってきました。どちらも群れで移動してきます。見ていると、ちょっとちた違いに気づきました。ムクドリは、実をかじっています。オナガは、実が落ちで残った蔕(へた)についている果肉をむしりとっています。たまたまそういうシーンを見ただけかもしれないので、決めつけるわけにはいきませんが、種の違いによるのでしょうかねえ。

 さて、オナガの数が減っているというのは、調査によってもはっきりしているようです。自分の単なる実感ではない、ということになります。
 環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表した「モニタリングサイト100里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書」では、こんなことが指摘されています。
 「里地調査で記録された鳥類286種のうち、出現頻度が低い種を除いた106種(全記録種数の37%)の個体数の経年変化に着目すると、106種のうち16種(15%)の記録個体数は、年間3.5%以上と急速に減少していた。。これは、種全体についてこの傾向が当てはまる場合、環境省レッドリストの判定基準の一つを満たしうる数値に相当するほどであった」
 「この16種の中には、スズメやオナガ、ホトトギス、セグロセキレイ、バンなど身近にみられる鳥類も含まれていた」。
 個体数の変化率(2008-2022、1年あたり)の表を見てみると、オナガがマイナス14.15%でもっとも減少していました。
 この報告書は専門的で難しいため、丁寧に紹介することができませんが、オナガがかなり減っているのだと思います。

 オナガがなぜ減少しているのかは、まだよくわからないようです。オナガは、木の実、花の蜜、植物の種、昆虫などを幅広く食べます。その食物が減っているからなのか? しかし、「オナガが減少しているのは、郊外エリア」という指摘もあります。都心部では増えているところもあるとか。研究課題なんですね、きっと。
 オナガは、「東久留米市の鳥」です。市はきちんと調査した方がいいだろうと思います。東久留米市は、黒目川を横断する幅16mの道路を2本も通す計画をすすめています。便利になるというのが理由のようですが、オナガの生息を脅かすようなことになったらどうするのでしょうか。
 
柿食うオナガ

柿食うオナガ

柿食うオナガ

オナガがやってきた2024/12/07

 歩くのに疲れて休んでいたら、オナガの群れが川の対岸にやってきました。群れといっても小さなもので、20羽いるかいないかという程度。「ギューイ・ギューイ」という独特の鳴き声が聞こえてきます。
 オナガというのは、見ることができる場所がだいたい限られています。群れで移動するルートをしっかり持っているからではないかと推測しています。見ない場所では本当に見ません。私が休憩していた場所は、オナガの移動ルートにあり、たびたび見かけます。群れる鳥は、1羽が逃げ出すと一斉にいなくなってしまうので、下手に近寄れません。今回は対岸だったので、距離はありますが、写真を撮っていて逃げられることはありません。アップは撮れませんが、動いている姿を狙ってみました。
 オナガは東久留米市の鳥です。「オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしい」というのがその理由だそうです。
 オナガはスズメ目カラス科の鳥なので、カラスと親類筋です。1年を通して見ることができる留鳥です。体長は37cm。ハシブトガラスが57cm、ハシボソガラスが50cmですから、カラスより小さいです。オナガも減少しているといわれている鳥なので、心配しています。
 
オナガ

オナガ

オナガ

【写真展のお礼】
 バード・フォト・クラブの第14回写真展は、無事終了することができました。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
 このブログを見てくださっている方も来てくださいました。私は会場にいられる時間がほとんどなかったため、お会いできないままになってしまいました。申し訳ありません。写真展は今回が最終回でしたが、このブログはもう少し続けるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします。

オナガ

西日に染まった2024/12/06

 ちょうど日没のころ、西からダイサギが飛んできました。私の頭上近くで円を描くようにカーブしました。そのとき、羽が赤く染まりました。嘴と羽が同じ色に。一瞬のできごとでした。カメラは構えておくものですね。
 
西日に染まったダイサギ

葦の穂にとまるカワセミ2024/12/05

 カワセミが足の穂にとまってくれました。この時期らしい雰囲気はあるのですが、他の葦に邪魔されて隙間から撮る感じに。カワセミの顔がちょっと動くと、目に光が入らなくなります。隙間を抜いてタイミングを合わせてシャッターを切ったのですが、狭苦しい写真になりました。
 
葦穂のカワセミ

葦穂のカワセミ

葦穂のカワセミ

朝霧に飛び立つコサギ2024/12/03

 日の出の太陽に暖められた川面から霧が立ち昇りました。魚をとっていたコサギが霧に向かって低く飛び立ちました。鳥は寒さを知りません。
 
朝霧に飛び立つコサギ

朝霧に飛び立つコサギ

初冬のカワセミ2024/12/03

 午前7時半近く、カワセミが岸辺の枝に止まってくれました。緑と茶色の葉っぱにこの季節らしさがあり、初冬の黒目川らしい雰囲気かなと思いながら撮りました。カワセミの赤い嘴がアクセント。
 
カワセミ

カワセミ

やっと見つけたバンの幼鳥2024/12/02

 今年も黒目川にバンの幼鳥が来てくれていました。9月から探し続け、やっと出合うことができました。岸辺にある葦の茂み。毎年、寒くなるとバンの幼鳥が1羽、来てくれます。今季も来てくれるかなあとほぼ毎日、ゆっくり見ることにしていました。しかし、ずっと見つからず。
 1週間ほど前、「あそこにバンが来てるいるよ」と教えられて、さらによく見るようにしていたのですが、空振りが続きました。そして、きょう、ようやく撮影することができました。
 バンは警戒心が強い鳥で、すぐに茂みに隠れてしまいます。この個体は、そのなかでもかなり警戒心が強い感じでした。音をたてず、動かず、静かに撮りました。
 バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。漢字で「鷭」と書きます。だいたいハトくらいの大きさです。体の割に脚が大きいのが特徴です。沼地を歩くのに適しているのだと思います。大人のバンは、嘴の先端が黄色で、額にかけて嘴が真っ赤になります。写真のバンは、赤みが出てきた段階なので、幼鳥だとわかります。春には赤くなるでしょう。
 「バン」という名前の由来は定説がないようで、「田の番をする鳥」というところからこの名前がついたのではないか、という人もいます。かつては、黒目川でヒナをかえした個体がいました。
 
バンの幼鳥

バンの幼鳥

バンの幼鳥

バンの幼鳥

緑の川面にヒドリガモ2024/11/30

 快晴の早朝、ほんの短時間しか出ない色に遭遇。運よくヒドリガモが来てくれたので撮ることができました。朝日を反射した土手の緑が川面を染めています。どんどん色が薄くなる。慌てて撮りました。しかし、目で見たほど美しくは撮れませんでした。日の出の位置は毎日移動するので、この角度から朝日が当たるのは、短期間。再び撮れるのは、たぶん1年後。
 
緑の川面にヒドリガモ

緑の川面にヒドリガモ

緑の川面にヒドリガモ