秋近し カマキリ君 ― 2020/08/23
小川のハグロトンボ ― 2020/08/12
セミの羽化 最盛期 ― 2020/08/09
命の営み セミの羽化 ― 2020/08/07
いまごろはもうアブラゼミの鳴き声がうるさいくらいだと思うのですが、今年は静かです。もちろん鳴いてはいますが、降り注ぐ感じがありません。私が私移動する範囲だけの現象なのか。それとも、まだ早いのか。
とはいえ、東久留米には毎年、セミの羽化を目の前で見ることができる公園があります。黒目川沿いの「桜の公園」です。
8月7日、夜10時ごろになってしまいましたが、見てきました。今年も羽化を見ることができました。数は多くありません。時間が遅かったので、羽がすっかり伸びていました。この次は、8時ごろに行ってみるつもりです。
東久留米市は、半世紀も前の道路計画を復活させ、「桜の公園」をつぶして都市計画道路を通す計画です。この下流にもう1本。いずれも16メートル幅の道路です。遊歩道を分断し、セミが羽化する自然を壊す。次代の人たちに残すべきは、どちらなのか。私はセミが羽化する環境だと思います。
東久留米市は、半世紀も前の道路計画を復活させ、「桜の公園」をつぶして都市計画道路を通す計画です。この下流にもう1本。いずれも16メートル幅の道路です。遊歩道を分断し、セミが羽化する自然を壊す。次代の人たちに残すべきは、どちらなのか。私はセミが羽化する環境だと思います。
花粉まみれのアブ ― 2020/07/31
今年は目立つハグロトンボ ― 2020/07/23
手すりのカミキリムシ ― 2020/07/18
珍しい虫に遭遇しました。カミキリムシです。ゴマダラカミキリでしょうか。
黒目川遊歩道にある黒い手すりの上をのっしのっしと歩いていました。メカのような虫でかっこいい! これに噛まれたら痛いだろうなと思いながら、コンデジのマクロモードで撮りました。横からレンズを近づけても逃げません。なかなかの太っ腹です。進行を邪魔するように正面から撮ってみると、動きが止まりました。ムカッときたのかもしれません。カマキリだったら攻撃してくるのでしょうが、カミキリは悠然と飛び去っていきました。
黒目川周辺は昆虫が減って、カミキリムシを見ることはほとんどなくなりました。害虫が発生するのは困りますが、こういう昆虫はもっとたくさんいてほしい。
黒目川遊歩道にある黒い手すりの上をのっしのっしと歩いていました。メカのような虫でかっこいい! これに噛まれたら痛いだろうなと思いながら、コンデジのマクロモードで撮りました。横からレンズを近づけても逃げません。なかなかの太っ腹です。進行を邪魔するように正面から撮ってみると、動きが止まりました。ムカッときたのかもしれません。カマキリだったら攻撃してくるのでしょうが、カミキリは悠然と飛び去っていきました。
黒目川周辺は昆虫が減って、カミキリムシを見ることはほとんどなくなりました。害虫が発生するのは困りますが、こういう昆虫はもっとたくさんいてほしい。
最近のコメント