冬の華2023/02/15

 黒目川の霧が葉っぱに降って凍ると、葉っぱは華(花)に変身します。寒い早朝に霧が出なければ見ることはできません。今季は1月初旬に一度しか見ることができませんでした。2月も半ばをすぎたので、もう見ることはないでしょう。来季に期待。
 
冬の華

冬の華

冬の華

冬の華

冬の華

朝霧に飛び立つダイサギ2023/02/09

 朝霧が立ち込める中をダイサギが飛び立ちました。霧はうまく撮れません。露出は難しいし、ピントは合いにくし…。これでも、自分としては良く撮れた方です。
 
朝霧に飛び立つダイサギ

朝霧に飛び立つダイサギ

朝霧をめでるカワセミ2023/02/05

 昨年12月半ばに撮った写真です。黒目川に霧がたちこめた朝、川面に近い枝にカワセミが止まっていました。ここにとまるのは珍しく、川霧と一緒に撮ることができました。カワセミが朝霧をめでているように見えます。
 霧を出すには逆光の方が楽なのですが、このときは朝日を正面から浴びています。露出をオーバーめにして撮ってみたのですが、色が浅くなってしまいました。
 
朝霧とカワセミ

朝霧とカワセミ

朝霧に立つアオサギ2023/02/04

 この日の朝霧は深かったです。朝日が川面を照らすと、霧がわきあがりました。アオサギが立ち続けています。アオサギの周辺だけ霧が薄くなってほしかったのですが、思うようにはなりません。
 3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
 黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
 年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
 
朝霧に立つアオサギ

朝霧に立つアオサギ

朝霧に立つアオサギ

朝霧につつまれたアオサギ2022/12/19

 夜明けの黒目川はドラマティックです。川霧が立ち込め、鳥たちがかすんで見えます。霧が深い方が感じが出るのですが、肝心の鳥が見えなくなる。霧が浅ければ、鳥は写っても霧がうまく写らない。あちらを立てればこちらが立たず。
 朝霧が立ち込める中にアオサギが立っていました。霧の規模を表現したくて、あえて遠くから風景のように撮ってみました。川面に朝日が当たっているところがオレンジに光っています。この色を生かすと、霧の雰囲気が消えてしまいます。霧を出そうとするとオレンジは飛んでしまいます。その中間をとったのが1枚目の写真。霧を主体にしてオレンジの川面は飛ばしてしまったのが2枚目。風景は難しい。
 
朝霧に包まれたアオサギ

朝霧に包まれたアオサギ

朝霧にかすむヒドリガモ2022/11/30

 黒目川に朝霧が立つようになりました。11月下旬から12月半ばあたりがいちばんドラマチックです。といっても、毎日朝霧が立つわけではありません。気温、湿度、風の有無などいくつかの条件が重なることが必要です。
 写真は11月24日の早朝、6時50分ごろです。太陽が昇る前は大した霧ではなかったのですが、太陽が顔を出し、水面があたためられたとたん、一気に噴きあがりました。その後15分くらいは霧が立っていましたが、一気に消えてなくなりました。短時間のドラマです。雰囲気はいいのですが、その良さを撮るのはなかなか難しい。広く撮ると散漫になるし、狭く撮ると世界が縮まるし。毎年、悩みながら撮っています。
 
朝霧にかすむヒドリガモ

朝霧にかすむヒドリガモ

朝霧にかすむヒドリガモ

真冬、風景の中のアオサギ2022/09/09

 ことし1月半ばに撮った写真です・午前7時50分ごろ。すっかり太陽に照らされて、川霧がオレンジに輝きました。土手ぬ雪が残っています。アオサギがいたので、風景の中に置いてみました。大きな鳥だから成立する写真です。カワセミだったら見えませんし、カモでも小さすぎる感じです。ダイサギかアオサギがちょうどいい感じがします。
 2枚の写真はホワイトバランスを変えてあります。晴天の朝なので、実際の色は1枚目に近いです。2枚目の写真は青みを強くしました。寒そうに見えるのはこちらですが、朝の感じがなくなってしまいました。
 
風景の中のアオサギ

風景の中のアオサギ

川霧は立ったけれど……2021/11/30

 天気予報で今朝(11月30日)は冷え込むと聞いて、早起きしてみました。川霧が立つのではないか。前夜に黒目川を見た限りでは、霧は出ない感じでした。しかし、最低気温2度というので、もしかすると…。
 朝は快晴。風もほとんどありません。それなりに冷えている。さあ霧が出ているか。いざ川に出てみると、川霧が立っているではありませんか。夜中から明け方にかけて冷えたようです。ただ量が少ない。日の出の太陽が霧をオレンジに染めてくれることは確実ですが、その規模がどうなるか。
 太陽が顔を出しました。オレンジに染まりながら霧の量も増えていきます。ところが、ある時点で霧が一気にしぼみました。湿度が足りなかったのか、ドラマチックな絵にはなりませんでした。次のチャンスを待ちます。
 
日の出に染まる川霧

日の出に染まる川霧