冬の華 ― 2023/02/15
朝霧に飛び立つダイサギ ― 2023/02/09
朝霧をめでるカワセミ ― 2023/02/05
朝霧に立つアオサギ ― 2023/02/04
この日の朝霧は深かったです。朝日が川面を照らすと、霧がわきあがりました。アオサギが立ち続けています。アオサギの周辺だけ霧が薄くなってほしかったのですが、思うようにはなりません。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
朝霧につつまれたアオサギ ― 2022/12/19
朝霧にかすむヒドリガモ ― 2022/11/30
真冬、風景の中のアオサギ ― 2022/09/09
川霧は立ったけれど…… ― 2021/11/30
天気予報で今朝(11月30日)は冷え込むと聞いて、早起きしてみました。川霧が立つのではないか。前夜に黒目川を見た限りでは、霧は出ない感じでした。しかし、最低気温2度というので、もしかすると…。
朝は快晴。風もほとんどありません。それなりに冷えている。さあ霧が出ているか。いざ川に出てみると、川霧が立っているではありませんか。夜中から明け方にかけて冷えたようです。ただ量が少ない。日の出の太陽が霧をオレンジに染めてくれることは確実ですが、その規模がどうなるか。
太陽が顔を出しました。オレンジに染まりながら霧の量も増えていきます。ところが、ある時点で霧が一気にしぼみました。湿度が足りなかったのか、ドラマチックな絵にはなりませんでした。次のチャンスを待ちます。
朝は快晴。風もほとんどありません。それなりに冷えている。さあ霧が出ているか。いざ川に出てみると、川霧が立っているではありませんか。夜中から明け方にかけて冷えたようです。ただ量が少ない。日の出の太陽が霧をオレンジに染めてくれることは確実ですが、その規模がどうなるか。
太陽が顔を出しました。オレンジに染まりながら霧の量も増えていきます。ところが、ある時点で霧が一気にしぼみました。湿度が足りなかったのか、ドラマチックな絵にはなりませんでした。次のチャンスを待ちます。
最近のコメント