桜の木で青虫を食べるスズメ ― 2023/04/11
スズメ 花が散った桜の木で ― 2023/04/10
桜の花を食べるワカケホンセイインコ ― 2023/04/05
桜の花が散って、さびしくなった桜の枝にワカケホンセイインコがとまっていました。数羽の集団でいることがおおいのですが、このときは1羽だけでした。静かにとまっていたので休憩中かと思いながら、数枚写真を撮りました。
移動しようと思ったとき、鳥が動きました。わずかに残っている花に嘴を当てて、根元から切り始めました。そして、食べています。切り離されて落花する花もあります。この鳥は雑食だと思いますが、桜の花まで食べるとは。スズメが食べている姿はかわいいのですが、ワカケホンセイインコだとちょっと趣がありません。桜に似合う鳥ではありませんね。
3月22日のブログで、「コブシの花をむしゃむしゃと ワカケホンセイインコ」というのを紹介しています。リンクを張りましたので、こちらもご覧ください。
移動しようと思ったとき、鳥が動きました。わずかに残っている花に嘴を当てて、根元から切り始めました。そして、食べています。切り離されて落花する花もあります。この鳥は雑食だと思いますが、桜の花まで食べるとは。スズメが食べている姿はかわいいのですが、ワカケホンセイインコだとちょっと趣がありません。桜に似合う鳥ではありませんね。
3月22日のブログで、「コブシの花をむしゃむしゃと ワカケホンセイインコ」というのを紹介しています。リンクを張りましたので、こちらもご覧ください。
顔に桜のお弁当をつけたカルガモ ― 2023/03/31
やっと撮れた青空と桜 ― 2023/03/30
雨降る大円寺の桜 ― 2023/03/28
護岸に散った桜の花びら ― 2023/03/26
川岸の夜桜 ― 2022/04/06
桜の花もそろそろ見納めです。夜遅く、黒目川遊歩道に咲く桜を撮ってみました。花がかなり落ちているので、量感は出ませんでした。
コンパクトカメラを橋の支柱に置いて、長時間露光。ISO感度200、シャッタースピード1/8秒、絞り5.6にしました。ホワイトバランスはオート。2秒のセルフタイマーを使ってシャッターを切りました。シャッタースピードをもっと遅くしたかったのですが、これ以上の長時間露光ができないカメラでした。ソフトで明るくしてあります。
同じ設定で撮っているのですが、1枚目の写真と2枚目とでは、花の色が違います。それは、2つの条件の違いかなと思います。1つは、天候です。1枚目は晴れ(4月6日)、2枚目は曇り(4月5日)。もう1つは、カメラの後ろを通る自動車のヘッドライトの当たり方と色味。光があまりないところなので、シャッターが空いているときに車が通るタイミングを見計らって撮りました。光がまだらに当たっているのも、ヘッドライトの影響だと思われます。
来年、また撮る機会があれば、自由度の高いカメラで撮ることにします。
コンパクトカメラを橋の支柱に置いて、長時間露光。ISO感度200、シャッタースピード1/8秒、絞り5.6にしました。ホワイトバランスはオート。2秒のセルフタイマーを使ってシャッターを切りました。シャッタースピードをもっと遅くしたかったのですが、これ以上の長時間露光ができないカメラでした。ソフトで明るくしてあります。
同じ設定で撮っているのですが、1枚目の写真と2枚目とでは、花の色が違います。それは、2つの条件の違いかなと思います。1つは、天候です。1枚目は晴れ(4月6日)、2枚目は曇り(4月5日)。もう1つは、カメラの後ろを通る自動車のヘッドライトの当たり方と色味。光があまりないところなので、シャッターが空いているときに車が通るタイミングを見計らって撮りました。光がまだらに当たっているのも、ヘッドライトの影響だと思われます。
来年、また撮る機会があれば、自由度の高いカメラで撮ることにします。
最近のコメント