桜の木で青虫を食べるスズメ2023/04/11

 前回の続きです。
 花が散っってしまった桜の木に集まっていたスズメたちは何をしていたのか。実は、青虫を探して食べていたのでした。
 スズメたちは、葉っぱに嘴を突っ込んでいました。葉っぱを食べているスズメもいましたが、大半は青虫をぱくついていました。タンパク質の補給をしていたというわけです。スズメの繁殖期は春から夏にかけて。青虫をどこかに運んでいる様子はなかったので、子育て用ではない感じです。自分の栄養源にしているのでしょう。
 それにしても、枝や葉っぱがじゃまするので、撮るのがたいへんでした。
 
青虫を食べるスズメ

青虫を食べるスズメ

青虫を食べるスズメ

青虫を食べるスズメ

スズメ 花が散った桜の木で2023/04/10

 花が散り終えた桜の枝でスズメたちがチュンチュン鳴いていました。いかにも時期遅れの写真という感じですが、声を聞いていると楽しそうです。花の蜜はないのに、どうしてスズメがたくさんいるのか。ねらいは芽吹いた葉っぱにあるようです。それは次回に。
 
花が散った桜の木とスズメ

花が散った桜の木とスズメ

花が散った桜の木とスズメ

花が散った桜の木とスズメ

桜の花を食べるワカケホンセイインコ2023/04/05

 桜の花が散って、さびしくなった桜の枝にワカケホンセイインコがとまっていました。数羽の集団でいることがおおいのですが、このときは1羽だけでした。静かにとまっていたので休憩中かと思いながら、数枚写真を撮りました。
 移動しようと思ったとき、鳥が動きました。わずかに残っている花に嘴を当てて、根元から切り始めました。そして、食べています。切り離されて落花する花もあります。この鳥は雑食だと思いますが、桜の花まで食べるとは。スズメが食べている姿はかわいいのですが、ワカケホンセイインコだとちょっと趣がありません。桜に似合う鳥ではありませんね。
 3月22日のブログで、「コブシの花をむしゃむしゃと ワカケホンセイインコ」というのを紹介しています。リンクを張りましたので、こちらもご覧ください。
 
桜の花を食べるワカケホンセイインコ

桜の花を食べるワカケホンセイインコ

ワカケホンセイインコ

顔に桜のお弁当をつけたカルガモ2023/03/31

 黒目川沿いに「桜の公園」というのがあります。小さな公園ですが、満開の桜に癒されます。散った桜の花びらが川にたくさん浮かんでいます。そこでカルガモが、花びらと戯れていました。顔に桜のお弁当がついています。なんとかわいらしい。近づくと移動してしまいそうなので、まず望遠レンズで撮りました。最後に、近づいてコンデジの広角で撮ってみましたが、やはり移動してしまいました(4枚目)。

桜とカルガモ

桜とカルガモ

桜とカルガモ

桜とカルガモ

やっと撮れた青空と桜2023/03/30

 長い雨が上がって、やっと青空がのぞきました。まだまだ雲が多く、青空は部分的です。それでも雨が降っているよりは撮りやすい。黒目川の大円寺で青空を入れながが撮りました。気温が低かったこともあり、桜は案外、長続きしています。でも、今年の桜は量感が足りません。
 
青空と桜

青空と桜

青空と桜

青空と桜

青空と桜

雨降る大円寺の桜2023/03/28

 桜が満開なのに雨が続きました。明日からは晴れ間もあるようですが、スカッと晴れ上がった青空を背景に桜を撮るのは難しそうです。ああ残念。
 それなら雨の中で撮ってやれ、ということで、黒目川沿いにある大円寺で撮ってみました。ここは桜が美しいお寺です。風雨で枝が折れるなどして量感が減り気味ですが、どこまで撮れるか。雲に覆われたそれはなるべく入れないようにする。全体的な風景は諦めて、部分を撮ってみる。そんな感じでシャッターを切りました。
 
雨降る大円寺の桜

雨降る大円寺の桜

230326FujiX30雨降る大円寺の桜・大円寺

雨降る大円寺の桜

雨降る大円寺の桜

護岸に散った桜の花びら2023/03/26

 せっかく桜が満開なのに、長雨がつついています。菜種梅雨だとか。水位が低下しるぎていた黒目川にとっては大事な雨ですが、花見ができない。おまけに寒い。いつ晴れるのだろうか。
 文句ばかり言っていてもしかたがないので、雨の中を歩いてみました。快晴の空なら桜も映えますが、白い雲だろ花が目立ちません。空を入れないだ撮ることを考えていたら、護岸に花びらが散っているとおころが目に入りました。護岸が濡れてしっとりしています。晴れていたら出ない色なので、ここを撮ることにしました。もっとうまい撮り方があるとは思うのですが、なかなか知恵が出ないものです。
 
護岸に散った桜の花びら

護岸に散った桜の花びら

川岸の夜桜2022/04/06

 桜の花もそろそろ見納めです。夜遅く、黒目川遊歩道に咲く桜を撮ってみました。花がかなり落ちているので、量感は出ませんでした。
 コンパクトカメラを橋の支柱に置いて、長時間露光。ISO感度200、シャッタースピード1/8秒、絞り5.6にしました。ホワイトバランスはオート。2秒のセルフタイマーを使ってシャッターを切りました。シャッタースピードをもっと遅くしたかったのですが、これ以上の長時間露光ができないカメラでした。ソフトで明るくしてあります。
 同じ設定で撮っているのですが、1枚目の写真と2枚目とでは、花の色が違います。それは、2つの条件の違いかなと思います。1つは、天候です。1枚目は晴れ(4月6日)、2枚目は曇り(4月5日)。もう1つは、カメラの後ろを通る自動車のヘッドライトの当たり方と色味。光があまりないところなので、シャッターが空いているときに車が通るタイミングを見計らって撮りました。光がまだらに当たっているのも、ヘッドライトの影響だと思われます。
 来年、また撮る機会があれば、自由度の高いカメラで撮ることにします。
 
川岸の夜桜

川岸の夜桜