光る水とセグロセキレイ2023/11/30

 遠くに見える川の中で小さな鳥が飛びました。セキレイのようです。急いでその場に行ってみると、セグロセキレイがいました。コンクリートで固めたようなものに乗っています。朝日が川面を染めて、いい感じです。川面の色が生きるように撮ってみることにしました。一応、撮れましたが、黒っぽいセグロセキレイが目立たなくなりました。涙…。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイも登場2023/11/15

 秋になって、セグロセキレイを見るようになりました。白と黒で締まった感じがする鳥です。顔が黒いので、目が光ってくれないと台無しです。顔の向きを見ながら撮りました。周辺に色づいた落ち葉があります。季節感を出すために、意識して入れ込みました。桜の葉ではないかと思います。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイ

落ち葉とセグロセキレイ2022/11/20

 2羽のセキレイが追いかけっこをしていました。白と黒の模様が鮮やかです。s白と黒のコントラストがはっきりしているので、セグロセキレイかもしれません。だとすると、久しぶりです。
 1羽が日陰になったところにいました。望遠レンズでたしかめてくると、思ったとおりセグロセキレイです。年間を通して黒目川にいる個体もいますが、数は僅か。秋になると渓谷から人里に降りてくる個体の方が多いだろうと思います。この2羽も、最近やってきたばかりではないか。
 日陰になったところでは、むき出しになった水草が小さな丘をつくっています。その上に落ち葉が散っていました。セグロセキレイと落ち葉をコラボで撮ってみたのですが、暗い写真になってしまいました。でも、まあ、一応、この時期らしいということで…。
 ちなみに、黒目川にはセキレイが3種類います。ハクセキレイ、キセキレイ、そしてセグロセキレイです。

落ち葉とセグロセキレイ

落ち葉とセグロセキレイ

落ち葉とセグロセキレイ

落ち葉とセグロセキレイ

セグロセキレイの親子2021/04/22

 再びセグロセキレイの親子を撮りに行きました。餌渡しの瞬間がわかるように撮るのが目的です。距離があるのでなかなかうまくいかないのですが、前回よりわかりやすく撮れたかなと思います。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

食事をねだるセグロセキレイの若鳥2021/04/21

 久しぶりに黒目川の下流にいっていました。下流といっても2キロほどです。高い位置から川を眺めていたら、巣立ったばかりの若鳥がいました。はじめはハクセキレイと思ったのですが、セグロセキレイの若鳥でした。というもの、親を見つけては食事をねだる姿を見ることができたからです。遠くにいた親鳥は餌を銜えて若鳥のところまで飛んできました。もちろん、若鳥は親の後を追いかけて餌をねだるのですが、「しょうがない子ねえ」という感じで、こまめに餌を与えていました。餌は川虫だと思います。
 若鳥は4羽いました。詳しい方がいて、「3羽いるよ」と教えてくれたのですが、その方が新たに1羽を発見してくれました。活動的な若鳥は3羽。取り残されている感じの若鳥が1羽。4羽とも元気に育ってほしいです。
 
食事をねだるセグロセキレイの若鳥

食事をねだるセグロセキレイの若鳥

食事をねだるセグロセキレイの若鳥

川面の輝きとセグロセキレイ2021/02/18

 久しぶりに早起きして黒目川に出てみました。起きたときは寒さを感じませんでしたが、川に出るとさすがに寒い。周囲の畑には霜が降りていました。夜明けが早くなり、午前6時半ではかなり明るいです。太陽の位置もだいぶ変わって、照らされているはずの川面が暗かったり、思いがけないところが輝いていたり。
 浅瀬でセグロセキレイが歩き回っていました。川虫を探しているようです。川面が美しかったのでアップを撮るのはやめ、川面の輝きと一緒に撮ってみました。地味な鳥なので周辺の色を借りたという感じです。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイ

散歩写真 川虫をくわえたセグロセキレイ2020/05/21

 きょうも寒かった! 自転車に乗ったら手がかんじかんでしまいました。一日中、細かい雨が降り続き、カメラを出す気にはなりませんでした。細かい雨は案外、カメラに大敵で、気にしないで撮ってしまうと雨がカメラの中に入り込んでしまいます。
 とうことで、20日の散歩で撮った写真をアップします。流れが緩やかで水深の浅いところにセグロセキレイがいました。よく見ると、黒っぽいものをくわえています。川虫でしょうか。あっちへうろうろ、こっちへうろうろ、止まってくれません。こういうときのコンデジはつらいです。この日も曇っていたので、初夏らしい雰囲気になりませんでした。
 私が写真を撮る黒目川や落合川には、3種類のセキレイがいます。ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイです。いちばん数がいるのは冬です。ウグイスが鳴くころになると数が減ります。しかし、ハクセキレイとセグロセキレイは年間を通してみることができます。キセキレイは、春になると姿を消します。山の渓流に移動するのだろうと思います。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイ

久しぶりのセグロセキレイ2020/02/10

 いつも歩く黒目川遊歩道をさらに下ってみました。橋の上から川を眺めていたら、セグロセキレイがいました。今季は初めて見たような気がします。セグロもいるのか、とうれしくなりました。しかしちょこまか動くので、2枚しか撮れませんでした。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ