コサギ舞う2011/02/01

 11羽ほどのコサギが群れになって魚をとっていました。晴天続きで川の水量が少なくな り、魚をつかまえるには好都合なのでしょう。軽く飛んでは急旋回して、嘴を水に突っ込んでいます。こうした光景が群れのあちこちで見られるので、落ち着い て写真を撮らないと、どれも中途半端になってしまいます。群れの動きを撮るには短めのレンズを付けなければいけませんが、長いレンズしかなかったので、1 羽をねらって撮りました。

舞うコサギ

舞うコサギ

舞うコサギ

ソウシチョウとの遭遇2011/02/01

 ソウシチョウ(相思鳥)は、黄、オレンジ、緑の色がひきたつ、スズメほどの鳥です。移動の途中でしょうか、東久留米に姿を見せました。藪から地面に降りたり、再び藪の陰に隠れたり、ちょこまか動いていました。5羽を見ましたが、もっといたような感じでした。
 日本の鳥ではありません。中国南部を含めた東南アジアに分布しています。見た目がきれいで、よくさえずることもあって、飼い鳥として人為的に日本に連れてこられました。江戸時代には、少ないながら日本に持ち込まれていたようです。本格的に持ち込まれるようになったのは1980年代からのようで、籠脱けした鳥が一気に野生化しました。自力で日本に渡ってきた鳥ではないので、厳密な意味では野鳥とはいえません。兵庫県の六甲山で1年中見られるといいます。
 国立環境研究所の「侵入生物データベース」には、次のような記述があります。「野外への定着は、兵庫県神戸市の再度山1931年。その他の地域では、1980年代前半以降に生息確認」。山形県と関東地方以南(以西)の各都府県で分布の記録があります。北陸は福井県だけで、沖縄県にはいないようです。
 外来生物法で生態系に被害をおよぼす特定外来生物に指定されている鳥は、4種類あります。ソウシチョウはその一つです。輸入や飼育が禁止されています。被害としては、「長期的には同所種や捕食される小動物等への直接間接の負の影響も推定される」「ハワイ諸島では、本種が侵入した地域では、在来のハワイ固有鳥類が衰退したというセンサスデータがある」などがあげられています。ネットで調べた限りでは、ウグイスが脅かされる危険が指摘されています。日本生態学会の「日本の侵略的外来種ワースト100」にも入れられているので、さんざんな評価です。適応力が高いのでしょう。
 生物多様性を破壊しかねないと心配されている鳥ですが、彼らの責任ではありません。そこがなんともつらい話ですね。

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ソウシチョウ

ロウバイ咲く2011/02/02

 ロウバイが五分咲きです。梅の花もほころんで、いよいよ春が待ち遠しくなります。
 ロウバイは、甘い香りが漂って、なんともいえないいい気分になります。しかし、写真にするのは私には難しい。黄色い花がごちゃごちゃっと咲くので、何を撮っているのか、よくわからない写真になってしまいます。花そのものは、アップで撮ってもおもしろくない。明るい背景で撮ると、花の黄色が目立ちません。暗い背景で撮ると、夜中に黄色い花が咲いているように撮れてしまい、春を待つ気分をぶち壊してしまいます。
 仕方がないので、絞りを開放にして、ボケを効かせて撮ってみよう。その結果がこの写真です。うまく撮れません。ロウバイ(蝋梅)を前に狼狽してしまう? 駄洒落も下手だ!

ロウバイ

帰ってきたジョウビタキ2011/02/02

 ジョウビタキに2日連続で出合いました。黒目川でメスに、落合川でオスに。昨年12月初旬はよく見かけたのですが、その後はほとんど見ませんでした。どうやら帰ってきてくれたようです。縄張りをもってくれれば、出合いも増えるのですが。写真はいずれもオスです。
 木などにとまっているジョウビタキは、尾をよく振ります。その仕草を見ているだけで和みます。紹介したジョウビタキは、かなり近づいても逃げませんでした。いったん遠くにいっても、また舞い戻ってきて、ポーズをとってくれました。

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

小さいカメラに持ち替えて2011/02/03

 一眼レフに重い望遠レンズを付けて持ち歩くのが億劫になりました。久しぶりに小さいカメラに短焦点のレンズを付けて写真を撮ってみました。身体も目も楽です。鳥たちを引きつけて撮ることができないので、周りの情景も入れて撮ることになります。あえて、小さいハクセキレイを対象にしてみました。
 カメラは、パナソニックのG1。マイクロフォーサーズです。これにレンズアダプタを取り付けて、キヤノンのマニュアルレンズ(FDレンズ)50ミリを装着。カメラ受光部が小さいので、見かけの焦点距離は100ミリになります。ふだん使っている焦点距離の3分の1から4分の1といったところです。露出もピントも手動です。紹介した写真は若干トリミングしてあります。
 50ミリレンズ(見かけ100ミリ)でセキレイを撮るのは、楽ではありますが、ちょっと小さすぎるようです。こんどは100ミリレンズ(見かけ200ミリ)で撮ってみるつもりです。連写といえるほどの連写がきかないので、一発勝負。小さいカメラの楽しみ方も味わいたいので…。

飛ぶハクセキレイ

飛ぶハクセキレイ

飛ぶハクセキレイ

魚をとったカワウ2011/02/03

 魚を根こそ食べてしまう、と嫌われているカワウですが、彼らにも試練の時代がありました。『巨大翼竜は飛べたのか』(平凡社新書)に出ていました。著者は、東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターという、長たらしい名前の研究所で准教授をしている佐藤克文氏です。
 それによると、カワウの国内生息数は1970年代後半に3000羽を下回るほどまで減少したそうです。佐藤氏は「ほとんど絶滅と言って良いほどの数」と書いています。現在は、生息数が復活しました。佐藤氏は、カワウがどれくらい魚を食べるのかなどを調べる水産庁のプロジェクトチームに参加し、悪戦苦闘を記しています。本の内容はもっと豊かなもので、ウミガメやマンボウ、オオミズナギドリについての発見もたくさんあります。本の題名からは、6500万年前に絶滅した巨大翼竜をあれこれ調べているように思われます。私もそれを期待して読み始めました。ところが、そうではありませんでした。いま生きている動物の調査から「巨大翼竜は飛べたのか」を考察しています。出版社に一本とられてしまいました。
 写真は、黒目川で魚をとったカワウです。小さい魚だとすぐに飲み込んでしまうので、魚をくわえた写真を撮るのは案外むずかしい。しかも、人にお尻を向けて食べる。もっとゆっくり食べてほしい、と声をかけるのですが、人間の言葉が通じるわけもなく、ドタバタで撮っています。

魚をとったカワウ

日だまりのコサギ2011/02/03

 2月3日の「小さいカメラに持ち替えて」のも続きです。マイクロフォーサーズにキヤノンのマニュアルレンズ(FDレンズ)を付けて撮っていますが、今回は100ミリレンズをためしてみました。見かけの焦点距離は200ミリです。
 落合川でコサギがたたずんでいました。太陽をいっぱい浴びています。日向ぼっこにちがいない。川面が光を反射して、春の近さを感じさせてくれました。逆光でコサギが黒くつぶれないように露出を調整して写真を撮りました。

日だまりのコサギ

日だまりのコサギ

おや、シロハラではないですか2011/02/04

 偶然、シロハラを見ました。ツグミの仲間です。北の大陸から冬の日本にやってくる渡り鳥。あまり日が差さないところにいました。すぐに物陰にかくれてしまったので、数枚の写真を撮っただけです。クワクワと鳴くようですが、残念ながら鳴き声までは聞けませんでした。ツグミの鳴き声とどう違うのか、確かめてみたかった。
 東久留米では頻繁に見る鳥ではないので、見ることができただけでもよかった、と思っています。お腹が赤いアカハラを見た人もいるので、チャンスがあれば写真にしておきたいものです。

シロハラ

シロハラ