カワウのドジョウ食い ― 2012/05/02
ちょっとばかり生々しい写真で恐縮です。カワウにつかまったドジョウは、体をくねらして抵抗しましたが、食べられてしまいました。2日ほど前に撮った写真です。
落合川の深みにカワウがいました。さかんに川底をのぞき込んでいます。そのうちに、すっと潜りました。水面に顔を出したとき、赤っぽく太長いドジョウをくわえていました。ドジョウは嘴に巻き付いたり、体を大きく振ったりして、暴れまくります。さすがのカワウもすぐには飲み込めませんでした。だから写真が撮れたようなものです。カワウは、あっという間に獲物を飲み込んでしまうので、いいタイミングで写真を撮るのが難しいんです。
獲物をくわえたときの状況にもよるとおもいますが、カワウは獲物を軽く放り投げるような感じでくわえ直すことがよくあります。今回のドジョウも一瞬、宙に浮かしました。2枚目の写真がそれです。食べやすい角度にくわえ直すのではないかと思われます。動作が速いので、目で見ているだけではわからないかもしれません。魚をつかまえたときでも、同じことをやります。必ずやるかどうかまではわかりません。
このドジョウをコサギやダイサギが食べることもあります。落合川にはドジョウ、シマドジョウ、ホトケドジョウがいることになっています。普通のドジョウとも思えませんし、絶滅危惧種のホトケドジョウはこんなに大きくはないはずです。ネットの写真で見る限り、シマドジョウの雰囲気もない。いったい何者なのでしょうか。
口直しとして、4枚目に比較的きれいな写真を加えておきます。
落合川の深みにカワウがいました。さかんに川底をのぞき込んでいます。そのうちに、すっと潜りました。水面に顔を出したとき、赤っぽく太長いドジョウをくわえていました。ドジョウは嘴に巻き付いたり、体を大きく振ったりして、暴れまくります。さすがのカワウもすぐには飲み込めませんでした。だから写真が撮れたようなものです。カワウは、あっという間に獲物を飲み込んでしまうので、いいタイミングで写真を撮るのが難しいんです。
獲物をくわえたときの状況にもよるとおもいますが、カワウは獲物を軽く放り投げるような感じでくわえ直すことがよくあります。今回のドジョウも一瞬、宙に浮かしました。2枚目の写真がそれです。食べやすい角度にくわえ直すのではないかと思われます。動作が速いので、目で見ているだけではわからないかもしれません。魚をつかまえたときでも、同じことをやります。必ずやるかどうかまではわかりません。
このドジョウをコサギやダイサギが食べることもあります。落合川にはドジョウ、シマドジョウ、ホトケドジョウがいることになっています。普通のドジョウとも思えませんし、絶滅危惧種のホトケドジョウはこんなに大きくはないはずです。ネットの写真で見る限り、シマドジョウの雰囲気もない。いったい何者なのでしょうか。
口直しとして、4枚目に比較的きれいな写真を加えておきます。
急増するホソバオオアマナ ― 2012/05/02
東久留米には、この花がわんさか咲いています。数年前まではそれほど目立つ花ではありませんでした。それが一気に増えてしまったようです。その数年前、はじめて見たときは貴重な花を発見したような気分になりました。野草・雑草の図鑑を見ても出ていないので、少しばかりワクワクしたのですが、わかってみればなんてことのない植物でした。
『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』というやたらに長い題名の本をめくっていたら、この花が出てきました。「もともと園芸用に栽培され、春に白い6弁花がたくさんつく」と書いてあります。観賞用に栽培される園芸植物「オーソニガラム」がこの花だそうです。「オーソニガラム」は、この花の仲間の総称かもしれません。新宿御苑にもたくさん咲いているようです。
園芸用が野生化したために、野草・雑草の図鑑類にはあまり収録されていなかったのでしょう。私のもの周りでは、毎年増え続けています。もはや帰化植物なのかもしれません。一度、帰化植物図鑑を調べてみないといけませんね。
ホソバオオアマナによく似たオオアマナという植物があります。ホソバオオアマナは1つの花茎に6~10個程度の花をつけ、オオアマナは1つの花茎に12~20個の花をつける、と上記の本に記述されています。写真の植物は、どうも6~10個の方だと思われます。
『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』というやたらに長い題名の本をめくっていたら、この花が出てきました。「もともと園芸用に栽培され、春に白い6弁花がたくさんつく」と書いてあります。観賞用に栽培される園芸植物「オーソニガラム」がこの花だそうです。「オーソニガラム」は、この花の仲間の総称かもしれません。新宿御苑にもたくさん咲いているようです。
園芸用が野生化したために、野草・雑草の図鑑類にはあまり収録されていなかったのでしょう。私のもの周りでは、毎年増え続けています。もはや帰化植物なのかもしれません。一度、帰化植物図鑑を調べてみないといけませんね。
ホソバオオアマナによく似たオオアマナという植物があります。ホソバオオアマナは1つの花茎に6~10個程度の花をつけ、オオアマナは1つの花茎に12~20個の花をつける、と上記の本に記述されています。写真の植物は、どうも6~10個の方だと思われます。
最近のコメント