ザリガニをとったコサギ ― 2012/05/19
黒目川でコサギの姿を見なくなりました。先日、久しぶりに1羽に出合いました。せっかくなので、魚でもとってくれないかなあ、と期待しながら眺めていました。
突然、コサギが走り回りました。魚を追いかけ始めたようです。ざぶっと顔を水に沈めました。嘴に何があるか。いつでもこい、とばかりにカメラを構えていたものの、逃げられたようです。嘴には何もありませんでした。
それでもコサギは、すぐに動き出して赤い何かをくわえました。婚姻色のオイカワだったら最高です。一瞬、体がかたくなりました。しかし、つかまえたのはザリガニでした。アメリカザリガニでしょうか。私に見せびらかすようにこちらを向き(写真上)、文句があるかというとうな顔で横を向きました(写真中)。そりゃあ文句はあるさ。オイカワをつかまえてくれよ! こちらは、そういってやりたい気分です。
ザリガニは食べにくいので、悪戦苦闘していました。飲み込んだ後、コサギはおかしな格好をしました。首を縮めて、人間ならばご飯を喉に詰まらせたような姿です(写真下)。ザリガニは食道の通りが悪いのでしょう。見ようによっては仙人に見えなくもありません。そこで、鳥仙人という名前を進呈しておきました。
突然、コサギが走り回りました。魚を追いかけ始めたようです。ざぶっと顔を水に沈めました。嘴に何があるか。いつでもこい、とばかりにカメラを構えていたものの、逃げられたようです。嘴には何もありませんでした。
それでもコサギは、すぐに動き出して赤い何かをくわえました。婚姻色のオイカワだったら最高です。一瞬、体がかたくなりました。しかし、つかまえたのはザリガニでした。アメリカザリガニでしょうか。私に見せびらかすようにこちらを向き(写真上)、文句があるかというとうな顔で横を向きました(写真中)。そりゃあ文句はあるさ。オイカワをつかまえてくれよ! こちらは、そういってやりたい気分です。
ザリガニは食べにくいので、悪戦苦闘していました。飲み込んだ後、コサギはおかしな格好をしました。首を縮めて、人間ならばご飯を喉に詰まらせたような姿です(写真下)。ザリガニは食道の通りが悪いのでしょう。見ようによっては仙人に見えなくもありません。そこで、鳥仙人という名前を進呈しておきました。
田圃に飛ぶダイサギ ― 2012/05/19
Nikon1Vの練習を兼ねて、早朝、埼玉県の田圃に行ってきました。遠い被写体を望遠レンズにテレコンを付けて撮ってみることが目的です。300ミリF4のレンズに1.4倍のテレコンバーターをNikon1Vに装着。見かけ上は1100ミリほどの望遠レンズに相当します。手持ち撮影は無理なので、しっかりした一脚にカメラを取り付けて写真を撮りました。
せっかく田圃があるのですから、遠くにいるダイサギの飛翔をねらうことにしました。飛び立ちからシャッターを切って、追いかけながら撮っていく。東久留米には水田がないので、鳥の姿が小さくなっても、田植えが終わったばかりの水田をきっちり入れたいと思いました。1100ミリ相当の望遠で撮り、ちょっとばかりトリミングをした写真が下の4枚です。
ダイサギの嘴を見てください。冬に紹介したときはオレンジ色でしたが、今は黒です。その嘴が目にかかる辺りが緑色になっていることがおわかりいただけるでしょうか。これがこの時期のダイサギの特徴です。アップで撮ると非常にきれいなのですが、今年はそのチャンスに恵まれません。
され、テレコンを付けたわりには、Nikon1Vのオートフォーカスは安定していました。とりあえず撮っておくには、便利なカメラだと思いました。ただし、こういうシーンの場合、という限定を付けておきます。小さいものにきっちにピントを合わそうとすると、テレコン使用時は一気に精度が落ちるようです。それは、また別の機会に書きます。
せっかく田圃があるのですから、遠くにいるダイサギの飛翔をねらうことにしました。飛び立ちからシャッターを切って、追いかけながら撮っていく。東久留米には水田がないので、鳥の姿が小さくなっても、田植えが終わったばかりの水田をきっちり入れたいと思いました。1100ミリ相当の望遠で撮り、ちょっとばかりトリミングをした写真が下の4枚です。
ダイサギの嘴を見てください。冬に紹介したときはオレンジ色でしたが、今は黒です。その嘴が目にかかる辺りが緑色になっていることがおわかりいただけるでしょうか。これがこの時期のダイサギの特徴です。アップで撮ると非常にきれいなのですが、今年はそのチャンスに恵まれません。
され、テレコンを付けたわりには、Nikon1Vのオートフォーカスは安定していました。とりあえず撮っておくには、便利なカメラだと思いました。ただし、こういうシーンの場合、という限定を付けておきます。小さいものにきっちにピントを合わそうとすると、テレコン使用時は一気に精度が落ちるようです。それは、また別の機会に書きます。
最近のコメント