地鳴きのウグイス ― 2013/01/31
川をゆっくりあるくと、予想以上にウグイスがいます。先日は30分歩いて6羽も見ました。冬のこの時期は、ときたまチャッチャッチャッと鳴く声が聞こえます。地鳴きです。鳴かないときも多いので、声が聞こえないからいないのかといえば、そんなことはありません。
ウグイスは藪の中にいるので、発見しにくい鳥です。日向に出てきて枝にとまってくれればいいのですが、すぐに隠れてしまいます。日向にいるときは気ぜわしく動くので、いい状態で写真を撮れることが少ないです。遠くから見ると地味な色をしています。枯葉に紛れると見失うこともしばしばです。ゆっくり見れば、派手さはありませんが、黄色と緑が混ざった羽が美しい。「鶯色」とか「鶯茶」とかいわれます。
ウグイスは、スズメ目ウグイス科の鳥で、14センチから16センチ。東久留米には冬から春までて、山に帰っていきます。春は、ホーホケキョの囀りが楽しみの一つです。ウグイスと同じような環境で勢力を広げているのが、中国や東南アジアから輸入された鳥、ソウシチョウです。ウグイスを駆逐しているといわれています。
ウグイスは藪の中にいるので、発見しにくい鳥です。日向に出てきて枝にとまってくれればいいのですが、すぐに隠れてしまいます。日向にいるときは気ぜわしく動くので、いい状態で写真を撮れることが少ないです。遠くから見ると地味な色をしています。枯葉に紛れると見失うこともしばしばです。ゆっくり見れば、派手さはありませんが、黄色と緑が混ざった羽が美しい。「鶯色」とか「鶯茶」とかいわれます。
ウグイスは、スズメ目ウグイス科の鳥で、14センチから16センチ。東久留米には冬から春までて、山に帰っていきます。春は、ホーホケキョの囀りが楽しみの一つです。ウグイスと同じような環境で勢力を広げているのが、中国や東南アジアから輸入された鳥、ソウシチョウです。ウグイスを駆逐しているといわれています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2013/01/31/6708381/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。