梅の蜜を吸うメジロ2014/03/01

 2月28日。4月の陽気だったので、近所にある梅の木を見に行きました。満開ではありませんが、かなり花を咲かせています。花の蜜を吸いにメジロが来ているはずなんですが、鳴き声一つしません。移動してくるのを待つことにしました。
 10分ほどすると、チュイチュイチュイチュイというメジロの可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。やっぱり来てくれました。十数羽の群れです。
 いざ写真を撮ろうとカメラを構えたのですが、高い枝にばかりいいて背景が空になってしまいます。そのうち下りてきてくれるかもしれないので、撮りながらタイミングをみていました。しかし、1羽しか下りてきてくれませんでした。それが1枚目の写真です。
 あとは空を背景に撮るしかないとあきらめて、蜜を吸う瞬間ばかりねらいました。どの鳥も、妙にシリアスな目をしています。この次は、もっとのほほんとした表情を撮ることにします。
 
梅の花にメジロ

梅の花にメジロ

梅の花にメジロ

梅の花にメジロ

梅の花にメジロ

カワウのぶるぶる ギャングも形無し2014/03/01

 本邦初公開! カワウのぶるぶるです。魚を根こそぎ食べてしまうのでギャングとまでいわれるカワウですが、この姿では形無しです。
 雨が降る黒目川。カワウが羽繕いをしていました。警戒して動作が小さいです。もしかして、ぶるぶるをやってくれるかもしれない。期待しながらレンズを向けていました。大当たり! 少しだけぶるぶるをしてくれました。コサギはのべつ見られますが、カワウはめったに見られません。
 
カワウのぶるぶる

カワウのぶるぶる

カワウのぶるぶる

水辺のジョウビタキ2014/03/01

 落合川の水辺で休憩したところ、近くの枝にジョウビタキのオスが飛んできました。わりと近くにいます。川を背景に写真が撮れるかもしれません。ゆっくり動いて、川が背景になる位置で撮りました。
 ジョウビタキは、オスとメスとの違いがはっきりしています。オスは、シルバーの帽子と黒い顔が特徴で、ダンディーです。
 ジョウビタキは渡り鳥で、日本では10月ごろから3月ごろまで見られます。秋になると必ずやってくるヒタキ、というところからジョウビタキの名前がついたといわれています。中国東北部や朝鮮半島、ロシアで繁殖します。日本にいるときは非繁殖期なので、オスもメスもそれぞれが縄張りをもって生活しています。一度この鳥を見たら、同じ場所でまた見ることができる可能性があります。春の渡りのときに番(つがい)になっていることがあるそうです。
 
ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス