散歩写真 飛び上がるダイサギ2020/04/26

 きょうは40分の散歩をしました。持ち歩くカメラは、PanasonicのDMC-FZ200。広角25mmから望遠600mmまで(35mm換算)。全域F2.8なので取り回しが楽です。ずっと使わないままでしたが、新型コロナの外出自粛で、散歩用カメラとして使うことにしました。
 コンデジではありますが、一眼レフのような形をしたレンズ一体型のカメラです。2012年の発売だったと思うので、8年近く使っていることになります。シャッター周りが壊れたので、一度修理に出したことがありました。いろいろ不満はありますが、胸ポケットに入るくらいの小さなコンデジでは鳥の動きが追えないので、散歩途中の鳥撮影にはちょうどいいのかもしれません。軽いのがアドバンテージです。
 さて、今日は昨日よりも風が強かったです。黒目川の上流から下流に向かって吹きつけました。ダイサギがいたので、どんなふうに飛び立つのかを観察してみました。一般的には風上に向かって飛び立つはずです。しかし強風なので、かえって危険かもしれません。さあ、どうする?
 ダイサギは私の前で2回、飛び立ってくれました。いずれも向きは風上ですが、ほぼ垂直に飛び上がって風をつかみ、頂点で体を翻して風下へと飛びました。飛行機のように斜め上に飛んだのでは、強風に煽られてのけぞってしまう危険があるからだと思います。頂点で体を翻したのは、上がってしまえば風に乗れるということかもしれません。
 
飛び上がるダイサギ

飛び上がるダイサギ

飛び上がるダイサギ

コメント

_ Uta ― 2020/04/27 21:28

ダイサギが飛び立つ瞬間を冷静に分析されて
いるところが流石です^^
昨日は風が強かったですよね。
鳥は風に煽られてしまうこともありそうですね。
広げた真っ白い羽根が綺麗ですね~
あ、この前初めて金山緑地公園に行きました。
鳥は鴨しか見かけませんでしたが、ビオトープもあって
素敵な公園でした!

_ Uta様 ― 2020/04/27 23:26

こんばんは。
ありがとうございます。
サギは飛び立つ姿が好きなので、おもしろがって撮っています。
こちらに向かって飛び立ってくる姿を狙っているのですが、
岸から撮るとどうしても横から撮ることになってしまいます。
橋の上から撮れると向かってくる姿は撮りやすいので、
そういう機会は大事にしたいと思います。

金山緑地公園に行かれたんですね。
いつもなら、三脚がたくさん並ぶ場所があるのですが、
新型コロナの影響で、人の姿は少なかったのではないかと思います。
雰囲気をゆっくり味わうには、かえっていいかもしれません。
柳瀬川の遊歩道を歩くのもいいですよ。
またぜひ行ってみてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2020/04/26/9239630/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。