コゲラが穴を掘っていた ― 2021/01/06
桜の木がたくさんある公園でひと休みしていたら、頭上で「ギイギイ」という鳴き声がします。コゲラがいるようです。1年ぶりに写真が撮れるかもしれないと思い、立ち上がって桜の木を見上げました。しかし、声はすれども姿は見えず。声を頼りに少しずつ場所を絞り込んでみました。すると、わりと近いところにいました。
斜めに傾いている枯れた枝の下側にコゲラはいました。きれいに丸い穴が開いています。最近、開けた穴のようです。穴をのぞき込んだり、気に入らない部分を整えたり。穴の中に入って顔を出してもくれました。
しかし、なぜ今ごろ穴を掘るのか。子育てのためなら4月くらいでいいはずです。ネットで調べてみると、寒さ対策のようです。しかし、傾いた枝の下に穴があるので、落ちないのでしょうか。
コゲラは日本でいちばん小さなキツツキで、体長は15cmなので、スズメと同じくらいの大きさです。日本とアジアの一部にしかいない貴重な鳥です。
斜めに傾いている枯れた枝の下側にコゲラはいました。きれいに丸い穴が開いています。最近、開けた穴のようです。穴をのぞき込んだり、気に入らない部分を整えたり。穴の中に入って顔を出してもくれました。
しかし、なぜ今ごろ穴を掘るのか。子育てのためなら4月くらいでいいはずです。ネットで調べてみると、寒さ対策のようです。しかし、傾いた枝の下に穴があるので、落ちないのでしょうか。
コゲラは日本でいちばん小さなキツツキで、体長は15cmなので、スズメと同じくらいの大きさです。日本とアジアの一部にしかいない貴重な鳥です。
コメント
_ ももごろう ― 2021/01/07 09:04
_ ももごろう様 ― 2021/01/08 01:55
こんばんは。
なんで斜めの枝の下側に穴を開けるんでしょうね。
寝ぼけていたら落ちますよね。
まあ一応、その道のプロですから、
大丈夫なんだとは思いますが…。
雨対策というのもあるかもしれませんね。
穴は西日が当たる角度にあります。
光の位置を考えているとしたら、すごいです。
昨日の朝、穴を見てきましたが、コゲラは留守でした。
機会を見て、夕方に行くつもりです。
なんで斜めの枝の下側に穴を開けるんでしょうね。
寝ぼけていたら落ちますよね。
まあ一応、その道のプロですから、
大丈夫なんだとは思いますが…。
雨対策というのもあるかもしれませんね。
穴は西日が当たる角度にあります。
光の位置を考えているとしたら、すごいです。
昨日の朝、穴を見てきましたが、コゲラは留守でした。
機会を見て、夕方に行くつもりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2021/01/06/9335082/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
とはいえ、寝ぼけて落ちないんでしょうかね?^^;
雨水対策?