狭山丘陵のルリビタキ(2)2022/01/30

 前回に続いて、ルリビタキです。木の杭から近くの枝に移動しました。ここでいろいろサービスをしてくれたので、楽しくシャッターを切ることができました。
 私はメスだとばかり思っていたのですが、オスの幼鳥ではないかという見方もあるようです。尾羽がかなり青い。メスはこんなに青くはないのではないか。ルリビタキをたくさん見た経験がないのでなんともわかりませんが、ネットでいろいろ検索してみたところ、たくしかにオスの幼鳥説も頷けます。細かく見ることができる人なら、わかるのかもしれません。
 
狭山丘陵のルリビタキ

狭山丘陵のルリビタキ

狭山丘陵のルリビタキ

狭山丘陵のルリビタキ

コメント

_ U-tan ― 2022/01/30 21:42

ルリビタキ背景がぼけていてとっても綺麗に撮られましたね^^
尾羽の青が綺麗です。行かれたのは朝でしたか?

雄のルリは荒幡富士の裏側によく現れます。
センター近くでは見かけません。


今日は荒幡から~自転車で7,8分の場所でミソサザイを撮りました。
貴重な野鳥も来ていて楽しい鳥見になりました。

_ U-tan様 ― 2022/01/31 02:06

こんばんは。
ありがとうございます。
羽の感じから受ける印象は、まだ若そうです。オスの若かもしれません。
センターについたのが午前10時すぎでした。
なかを簡単に見てから、右手に茶畑を眺めながら北に向かい、
北東屋には向かわずに東に折れ、荒幡富士に向かう道に出ました。
茶畑の反対側の尾根を歩くことになったわけですが、
茶畑に下りる道の手前でルリビタキに出合いました。
午前10時46分でした。

オスのルリビタキは富士の反対側ですか。
ミソサザイもいて、魅力的ですね。
2月にもう一度考えてみます。
センターの職員に聞けば、場所はわかるものですか?

_ U-tan ― 2022/01/31 20:33

詳しくありがとうございます。
確かに尾根の方は(センターに向かう道ではなく)
テリトリーのようです。私は降りる方ではまだ出会ったことは
ありません。トラツグミ同様運でしょうか。

雄は富士の裏側のゴルフ場に面した場所に
出ています。こちらもいない時もあります。
ピラカンサの実を食べた雄です。

ミソサザイはまた別の場所なのですが、
近いうちにまたブログにアップしますのでよろしければ
またご覧になってください(鍵コメでよろしければ場所をお知らせします)

_ U-tan様 ― 2022/01/31 21:38

こんばんは。
鳥との遭遇は、運によりますね。とくに森林系の鳥は出合うのが難しいと思います。いてもわからないことが多いのではないかなあ。川べりの鳥の方が出合いやすい感じですね。カワセミは、行動パターンが把握しやすいので、わかりやすい鳥ですね。

コメント欄に情報として書いていただけるとありがたいです。それは公開しませんので、よろしくお願いします。

_ U-tan様 ― 2022/02/02 22:18

こんばんは。
細かな情報、ありがとうございました。
場所を確認できなかったのですが、駐車場があるようなので、
次回は車で行ってから歩いてみようと思っています。
いつ行けるかは、まだわからないのですが…。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2022/01/30/9460134/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。