飛び出すカワセミ2023/01/20

 カワセミの飛びを撮るのが苦手で、なかなかうまく撮れません。タイミングがつかめるようになればいいのですが、シャッターを送れて、その分ピントが甘くなります。失敗を続けながら覚えるしかないですね。
 
飛び出すカワセミ

飛び出すカワセミ

飛び出すカワセミ

コメント

_ 朝霞二朗 ― 2023/01/22 11:03

朝霞を中心に黒目川散策中。先日源流を訪ね、あれこれ思いあり。このページにたどり着きました。今冬の黒目川で見たものは、ヒドリガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギ、タシギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ドバト、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、カワセミ、カワウ、ジョウビタキ、イカルチドリ、オナガ、上流域より鳥相は豊かなようです。今季まだクイナに会えずうろついています。情報交換を!

_ 朝霞二朗様 ― 2023/01/22 19:55

こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
たしかに朝霞の方が撮りの種類が多そうですね。
オカヨシガモ、イカルチドリはこちらでは見ません。
オオバン、カイツブリも、ほとんど期待できないですね。
バンとクイナハはいます。しかし、めったに見ることはありません。
定住しているかどうかもよくわからないんです。
コガモのメスを見ましたが、オスは今のところ確認できず。
落合川には少数ですが、オナガガモがいます。
私は歩く距離が短く、写真を撮る時間も限られているので、
珍しい鳥などに出合う機会が少ない部類です。
川に会った桑の木が伐られるなど、大きな変化もあり、
ここ数年、小鳥類が一気に減りました。
葦も伐られてしまっているので、シジュウカラも激減。
コゲラ、エナガもいますが、運がよければという感じです。
アオゲラをまったく見なくなりました。
スズメの群れの規模が小さくなり、群れの数自体も減っています。
ここ数年、ミソサザイも見ていません。
カワウはいるのですが、サギが群れなくなりました。
なんともさびしい話で恐縮ですが、年々つまらなくなります。
モズはいます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2023/01/20/9556941/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。