やっと見つけたバンの幼鳥2024/12/02

 今年も黒目川にバンの幼鳥が来てくれていました。9月から探し続け、やっと出合うことができました。岸辺にある葦の茂み。毎年、寒くなるとバンの幼鳥が1羽、来てくれます。今季も来てくれるかなあとほぼ毎日、ゆっくり見ることにしていました。しかし、ずっと見つからず。
 1週間ほど前、「あそこにバンが来てるいるよ」と教えられて、さらによく見るようにしていたのですが、空振りが続きました。そして、きょう、ようやく撮影することができました。
 バンは警戒心が強い鳥で、すぐに茂みに隠れてしまいます。この個体は、そのなかでもかなり警戒心が強い感じでした。音をたてず、動かず、静かに撮りました。
 バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。漢字で「鷭」と書きます。だいたいハトくらいの大きさです。体の割に脚が大きいのが特徴です。沼地を歩くのに適しているのだと思います。大人のバンは、嘴の先端が黄色で、額にかけて嘴が真っ赤になります。写真のバンは、赤みが出てきた段階なので、幼鳥だとわかります。春には赤くなるでしょう。
 「バン」という名前の由来は定説がないようで、「田の番をする鳥」というところからこの名前がついたのではないか、という人もいます。かつては、黒目川でヒナをかえした個体がいました。
 
バンの幼鳥

バンの幼鳥

バンの幼鳥

バンの幼鳥

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2024/12/02/9736655/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。