蔕(へた)に残った柿の果肉を食べるオナガ ― 2024/12/08
柿の実が鳥たちに食べつくされそうな感じになってきました。いまごろがいちばん甘いのかもしれません。
ムクドリとオナガが公園になっている柿を食べにやってきました。どちらも群れで移動してきます。見ていると、ちょっとちた違いに気づきました。ムクドリは、実をかじっています。オナガは、実が落ちで残った蔕(へた)についている果肉をむしりとっています。たまたまそういうシーンを見ただけかもしれないので、決めつけるわけにはいきませんが、種の違いによるのでしょうかねえ。
さて、オナガの数が減っているというのは、調査によってもはっきりしているようです。自分の単なる実感ではない、ということになります。
環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表した「モニタリングサイト100里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書」では、こんなことが指摘されています。
「里地調査で記録された鳥類286種のうち、出現頻度が低い種を除いた106種(全記録種数の37%)の個体数の経年変化に着目すると、106種のうち16種(15%)の記録個体数は、年間3.5%以上と急速に減少していた。。これは、種全体についてこの傾向が当てはまる場合、環境省レッドリストの判定基準の一つを満たしうる数値に相当するほどであった」
「この16種の中には、スズメやオナガ、ホトトギス、セグロセキレイ、バンなど身近にみられる鳥類も含まれていた」。
個体数の変化率(2008-2022、1年あたり)の表を見てみると、オナガがマイナス14.15%でもっとも減少していました。
この報告書は専門的で難しいため、丁寧に紹介することができませんが、オナガがかなり減っているのだと思います。
オナガがなぜ減少しているのかは、まだよくわからないようです。オナガは、木の実、花の蜜、植物の種、昆虫などを幅広く食べます。その食物が減っているからなのか? しかし、「オナガが減少しているのは、郊外エリア」という指摘もあります。都心部では増えているところもあるとか。研究課題なんですね、きっと。
オナガは、「東久留米市の鳥」です。市はきちんと調査した方がいいだろうと思います。東久留米市は、黒目川を横断する幅16mの道路を2本も通す計画をすすめています。便利になるというのが理由のようですが、オナガの生息を脅かすようなことになったらどうするのでしょうか。
ムクドリとオナガが公園になっている柿を食べにやってきました。どちらも群れで移動してきます。見ていると、ちょっとちた違いに気づきました。ムクドリは、実をかじっています。オナガは、実が落ちで残った蔕(へた)についている果肉をむしりとっています。たまたまそういうシーンを見ただけかもしれないので、決めつけるわけにはいきませんが、種の違いによるのでしょうかねえ。
さて、オナガの数が減っているというのは、調査によってもはっきりしているようです。自分の単なる実感ではない、ということになります。
環境省と日本自然保護協会が10月1日に発表した「モニタリングサイト100里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書」では、こんなことが指摘されています。
「里地調査で記録された鳥類286種のうち、出現頻度が低い種を除いた106種(全記録種数の37%)の個体数の経年変化に着目すると、106種のうち16種(15%)の記録個体数は、年間3.5%以上と急速に減少していた。。これは、種全体についてこの傾向が当てはまる場合、環境省レッドリストの判定基準の一つを満たしうる数値に相当するほどであった」
「この16種の中には、スズメやオナガ、ホトトギス、セグロセキレイ、バンなど身近にみられる鳥類も含まれていた」。
個体数の変化率(2008-2022、1年あたり)の表を見てみると、オナガがマイナス14.15%でもっとも減少していました。
この報告書は専門的で難しいため、丁寧に紹介することができませんが、オナガがかなり減っているのだと思います。
オナガがなぜ減少しているのかは、まだよくわからないようです。オナガは、木の実、花の蜜、植物の種、昆虫などを幅広く食べます。その食物が減っているからなのか? しかし、「オナガが減少しているのは、郊外エリア」という指摘もあります。都心部では増えているところもあるとか。研究課題なんですね、きっと。
オナガは、「東久留米市の鳥」です。市はきちんと調査した方がいいだろうと思います。東久留米市は、黒目川を横断する幅16mの道路を2本も通す計画をすすめています。便利になるというのが理由のようですが、オナガの生息を脅かすようなことになったらどうするのでしょうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2024/12/08/9738293/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。