朝霧の中で羽を繕うダイサギ ― 2023/02/06
飛び立つダイサギを短いレンズで撮ってみる ― 2023/01/18
鳥を撮るとなると300mm以上の望遠レンズを持ち出すことが普通ですが、たまには短いレンズで撮ってみたくなります。28mm-112mmのズームレンズを付けたコンパクトデジカメで撮ることにしました。カワセミなどの小さな鳥は撮れないので、サギを撮れればいいかなと思いながら黒目川遊歩道を歩きました。
雲は多めでしたが、青空も見えて光も柔らかい。水面が空を映して青く反射しています。その雰囲気も入れて鳥を撮りたい。望遠レンズで撮るのとはまた違った視点が必要です。近いところにダイサギがいたので、飛び立つのを待ちました。人間の目で見た感じの画角しようと思って、60mmほどに設定しておきました。
カワウが通過したのをきっかけに、ダイサギが飛び立ちました。撮った写真を見たら、奥にアオサギがいました。撮っているときは気づきませんでした。
雲は多めでしたが、青空も見えて光も柔らかい。水面が空を映して青く反射しています。その雰囲気も入れて鳥を撮りたい。望遠レンズで撮るのとはまた違った視点が必要です。近いところにダイサギがいたので、飛び立つのを待ちました。人間の目で見た感じの画角しようと思って、60mmほどに設定しておきました。
カワウが通過したのをきっかけに、ダイサギが飛び立ちました。撮った写真を見たら、奥にアオサギがいました。撮っているときは気づきませんでした。
ダイサギにちょっかいをだすダイサギ ― 2023/01/17
飛び立つダイサギ ― 2023/01/03
塒にやってきたサギたち ― 2022/12/31
日没後の午後5時10分、空に夕焼けが残るころ、黒目川沿いの桜の並木にアオサギがとまりました。何回かシャッターを切っていると、コサギとダイサギが集まってきました。飛んでいる姿はぶれぶれでものになりませんでしたが、枝にとまってからはなんとか撮れました。
実はこの桜並木、サギたちの塒になっています。12月になってから、1羽、2羽と夜を明かすサギを見るようになりました。いまでは、ダイサギ1羽、コサギが10羽ほど、ここで夜を明かします。午前6時半すぎ、空が明るくなると黒目川に降りていきます。アオサギはここで夜を明かすことはありません。
1枚目の写真が、アオサギです。
2枚目、3枚目にはアオサギ、ダイサギ、コサギがいます。
4枚目は、反対側(順光側)から撮ったもの。アオサギは飛んでしまったようです。露出をまちがえて大荒れの写真になりました。
実はこの桜並木、サギたちの塒になっています。12月になってから、1羽、2羽と夜を明かすサギを見るようになりました。いまでは、ダイサギ1羽、コサギが10羽ほど、ここで夜を明かします。午前6時半すぎ、空が明るくなると黒目川に降りていきます。アオサギはここで夜を明かすことはありません。
1枚目の写真が、アオサギです。
2枚目、3枚目にはアオサギ、ダイサギ、コサギがいます。
4枚目は、反対側(順光側)から撮ったもの。アオサギは飛んでしまったようです。露出をまちがえて大荒れの写真になりました。
最近のコメント