狭山丘陵のミソサザイ2022/04/15

 今年2月初め、埼玉県所沢市の狭山丘陵で撮ったミソサザイです。たった11cmほどしかない、小さな鳥です。以前は、冬の黒目川にはいましたが、ここ数年、まったく姿を見なくなりました。遠くへ出かけていかなければ撮れない鳥になってしまったのが残念です。
 
ミソサザイ

ミソサザイ

ミソサザイ

狭山丘陵のミソサザイ2022/02/08

 再び、埼玉県狭山丘陵で撮った写真です。枯れ枝のミソサザイです。この日は、池にうっすらと氷が張っていました。
 実に小さな鳥で、ちょこまか動きます。尾羽をぴょこんと上げたところがかわいらしい。体長は11cmしかありません。スズメより3cmも小く、メジロより1cm小さいです。
 東久留米市を流れる黒目川でミソサザイを見たのは、2014年12月がもっとも最近です。それ以来、見ていません。「見ないからいない」とはいえませんが。今回、久しぶりに撮ったので、シャッターを切りながら、少しばかり緊張しました。
 手元にある『山渓名前図鑑 野鳥の名前』によると、「ミソ」は「溝」のことで、人を恐れず人家の溝にも現れることからついたようです。「サザイ」は「サザキ」の音便変化とのこと。「ささ」は細かいもの・小さいものにつく接頭語で、「サザキ」は小さな鳥の意味だそうです。人家の近くまでやってくる小さな鳥、ということみたいです。
 別の辞典には、奈良時代から「ささき」「さざき」の名で知られていたそうです。平安時代には「みそさんざい」「みぞさんざい」の名が生まれたとか。
 ミソサザイは留鳥または漂鳥。渓流や沢沿でよく見られる鳥です。狭山丘陵では一年中見ることができるのだろうと思いますが、東久留米市の市街地で見られるのは冬に限られます。山から下りてくるようです。黒目川の土手の茂みから、ちょこんと飛び出してくれないかなあ。
 
狭山丘陵のミソサザイ

狭山丘陵のミソサザイ

狭山丘陵のミソサザイ

初めて見たニシオジロビタキ2022/02/06

 ある方の案内で、ニシオジロビタキを見ることができました。感謝に堪えません。東久留米市内ではありません。尾羽をぴょこんとはねあげる姿が、なんともかわいらしい。オジロビタキとよく似ているようなので、体長は12cmほどだと思います。スズメより2cmほど小さいです。枝から地面へ、地面から枝へ動き回っていました。名前も見るのも初めてですから、妙に力が入ってしまい、写真としてはうまく撮れませんでした。目に光が入っている写真がほとんどないとうありさまです。
 山と渓谷社の『山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥』(1998年)を見ても、ニシオジロビタキは出てきません。増補改訂新版(2011年)には、索引に載り、オジロビタキの項目の中で紹介されています。「日本にはオジロビタキとニシオジロビタキの2亜種が渡来していると思われる。しかし近年は、この2亜種を別種としている国が多い」とあります。
 文一総合出版の『鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670』(2014年)にもニシオジロビタキは紹介されていて、「ごく少ない冬鳥」とあります。また、「『日本産鳥類目録改定第7版』では、検討種となっている」そうです。分類が確定していないみたいです。
 もう1つ、勉強になったことがあります。ニシオジロビタキの「ビタキ」というのは、スズメ目ヒタキ科の鳥であることを示します。キビタキ、サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、オジロビタキ、そしてオオルリもヒタキ科です。それでは、ジョウビタキ、ノビタキもヒタキ科なのかといえば、違うんです。スズメ目ツグミ科の鳥とされています。ああややこいしい! 名前だけで判断してはいけませんね。(これ青書いたあと、ジョウビタキなどはヒタキ科に分類されたことがわかりました。野鳥図鑑は最新のものを見ないといけませんね。本来ならこの段落を削除すべきですが、分類は動いていることを共有するために、残しておきます)
 非常に難しいと思うのは、「種」の概念です。いまだによくわかりません。同じスズメ目でもヒタキ科とツグミ科とでは、種が違うのだろうと思います。単一種内の変種を亜種というのだろうと思いますが、オジロビタキとニシオジロビタキを亜種とするか別の種とするかは、何によって分けるのか。交雑があるかないか、なのか? カルガモとマガモはどちらもカモ目カモ科ですが、種は違うのだろうと思います。しかし交雑します。生まれたカモはどちらかの亜種になるのか別種になるのか…。DNAの塩基配列が読めるようになる前から「種」の分類はおこなわれていたので、DNAまで勘定に入れるようになると、種の概念が変わってくるのでしょうか…。素人がわけのわからないことをいうのは、これくらいにしておきます。
 
ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

お尻がふわふわのカイツブリ2022/01/24

 東久留米市に隣接する清瀬市で、カイツブリに遭遇しました。私の経験では、警戒心の強い鳥です。姿を隠して撮りました。特徴的なのは、よく光る目なのですが、お尻のふわふわが何ともいえなく可愛らしいです。
 
カイツブリ

カイツブリ

カイツブリ

東久留米市民文化祭 写真展2021/11/13

 東京・東久留米市で市民文化祭がおこなわれています。11月13日から生涯学習センター(まろにえホール)1階ロビーで写真展も始まりました。私も3点出品しました。もしお時間があるようでしたら、お運びいただけるとありがたいです。

 写真展では、鳥を主題にしたものと花を主題にしたものが展示されています。総数を数え忘れましたが、50点は超えていると思われます。

 私は、ブログアカウント「黒目河太郎」の名前では出しておりませんので、題名と鳥の名前を記します。
 「りんとして」(カワセミ)
 「光につつまれて」(ジョウビタキ)
 「夜明け」(アオサギ)

 写真展は、11月21日(日)まで。入場料はありません。気楽にお立ちよりいただけます。21日は午後4時から撤収作業が始まります。
 生涯学習センター(まろにえホール)への行き方は、地図 を参照してください。
 
東久留米市民文化祭 写真展

東久留米市民文化祭 写真展

東久留米市民文化祭 写真展

黒目川で生き物観察会をやっていた2021/11/07

 日曜日の午後、駅に向かって黒目川遊歩道を歩いていたら、子どもたちや大人たちが川に入って何かやっています。近くの公園には水槽も用意されています。どうやら生き物の観察会のようです。南を流れる落合川ではよく見かける光景ですが、黒目川で目にしたのは、今回が初めて。楽しそうです。
 公園の横には、多摩六都科学館の車が停まっていたので、ここが主催者のようです。係りの方に話を聞いたら、初めてではないそうです。多摩六都科学館のホームページには、「黒目川の魚を観察しよう!」というイベント情報が掲載されていました。
 こういうことは、東久留米市もやればいいのに、と思います。川に親しんでもらういい機会になります。
 それにしてもこの黒目川、眺めがよすぎませんか。土手の草を刈っただけではなく、ミゾソバも葦などの枝ものも、ばっさりやってしまいました。冬に備えて小鳥たちは土手で栄養補給をしています。食べるものがなくなり、群れるはずのスズメの姿もまばらです。こうしたことが、川の中の生き物たちに影響しなければいいのですが…。
 
生き物観察会

生き物観察会

月明かり2021/10/17

 きょうはほぼ一日雨でした。夕方にはやみましたが、気温が低く寒さを覚えました。夜、ふと空を見上げると、空はすっかり晴れ、放射冷却なのか、さらに冷えました。
 明るい空を白い雲がとぎれとぎれにゆっくり移動していきます。雲が月にかかると、雲が不思議な色に輝きました。手元にあったコンデジを取り出して撮っては見たものの、なかなかうまくいきません。ピントはオートフォーカスのままにして、露出はマニュアルにかえ、感度も若干上げて、雲がうっすら月にかかるところを選んで撮ってみました。
 
月明かり

月明かり

寝そべる猫2021/08/10

きょうは暑かったですね。東京都八王子市で39度、練馬区で37.9度。わが東久留米市も同じような気温だったはずです。外に出ると、日差しで肌が痛い。夕方まで家の中にいますた。
 買い物の帰りに小さな公園の傍を通ると、桜の木の下で猫が寝そべっていました。レンガ敷きの場所で、涼しそう。遠くからシャッターを切りながら近寄ってみました。耳にハサミが入っているので地域猫です。あまり近づくと逃げてしまいそうなので、アップを諦めました。
 ソニーのミラーレスカメラに、ミノルタのオールドレンズを付けて撮りました。
 
寝そべる猫

寝そべる猫

寝そべる猫