初冬の寺 浄牧院@東久留米2023/12/07

 真冬を控え、お寺の木々が最後の輝きを見せています。東久留米市にある浄牧院の色と光を撮ってみました。文字で説明するより写真を見ていただいた方が早いかなと思います。
 
初冬の浄牧院

初冬の浄牧院

初冬の浄牧院

初冬の浄牧院

初冬の浄牧院

ピンクの舞台に立つダイサギ2023/12/05

 きょうは、どんより曇った一日でした。用事があって落合川の近くまで行ったので、寄ってみました。上流部になりますが、護岸がピンクの花で覆われていました。ヒメツルソバが群生しているのだと思います。曇りだったのが幸いして、色がよく出ていました。晴れていたら、くすんで見えていたはずです。
 運よくダイサギがいてくれたので、護岸につかづくのを待ちました。飛び去られたらおしまいですから、祈るような感じ。ダイサギに気持ちが通じたようです。
 
ピンクの舞台

ピンクの舞台

ピンクの舞台

バシャ―ンと水をはじいたカルガモ2023/12/04

 ヒドリガモの群れを撮っていたら、前方からカルガモが飛んできました。急降下してきます。慌ててレンズを向けたときは、着水する寸前。ピントが合っているのかどうかもわからないままシャッターを切りました。カルガモは派手に水をはじいてくれました。撮った写真を見ると、露出はアンダーでピントも甘い。でも、面白いから載せてしまいます。
 
舞い降りたカルガモ

舞い降りたカルガモ

舞い降りたカルガモ

舞い降りたカルガモ

霧の中のコサギ2023/12/03

 早朝、黒目川にうっすらと霧が立ちました。筆耕に照らされてオレンジに光った中にコサギが1羽、いてくれました。こちらが頭で描くような角度からは撮れないもので、毎回苦労します。
 
霧の中のコサギ

霧の中のコサギ

霧の中のコサギ

光る水とセグロセキレイ2023/11/30

 遠くに見える川の中で小さな鳥が飛びました。セキレイのようです。急いでその場に行ってみると、セグロセキレイがいました。コンクリートで固めたようなものに乗っています。朝日が川面を染めて、いい感じです。川面の色が生きるように撮ってみることにしました。一応、撮れましたが、黒っぽいセグロセキレイが目立たなくなりました。涙…。
 
セグロセキレイ

セグロセキレイ

セグロセキレイ

光で遊ぶカワセミ2023/11/29

 朝のカワセミを逆光で撮るか、順光で撮るか。そんな遊びをしてみました。
 人が設置した枝にカワセミがとまっていました。かなり距離があるので、風景のような感じで撮るしかありません。しかし、こちらは180度動くことができます。逆光サイドからも撮れるし、順光サイドからも撮れる。朝か夕方しかない機会です。せっかくなので、撮り比べてみました。
 上の2枚は逆光から、下の2枚は順光から。だいぶ雰囲気が違います。カワセミ自体をしっかり見てもらうには順光がわかりやすい。朝の空気感を見てもらうには逆光がいい。そんな感じでしょうか。今回は、逆光サイドから撮ると、小枝がカワセミの邪魔をしているので、かなり残念な写真になってしまいました。
 鳥の写真を撮り始めたころ、先輩から「鳥は順光で撮るのが基本だ」といわれました。たしかに、鳥の特徴は順光の方がわかりやすいだろうと思います。しかし、その場の雰囲気を出そうとすれば、逆光の方がいい場合が多い。鳥の色が出にくいことも事実ですが、光のおもしろさは捨てがたい。
 そんなことをいいながら、両方撮れるときはどちらも撮ります。多くの場合、順光・逆光を選べない条件なのですが…。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

東久留米も紅葉 ダイサギも舞う2023/11/28

 東京・東久留米市は、だいたい11月下旬から12月上旬が紅葉の見ごろです。だれでも知っている紅葉の名所があるわけでもないので、黒目川やお寺、雑木林などを歩いて探すのが例年の行事みたいなものです。
 今回は、黒目川で撮ってみました。最初の2枚は小雨が降る11月26日。曇り空が入らないように撮りました。3枚目と4枚目は快晴の28日。青空を入れて撮っています。どちらもダイサギがいてくれたので助かりました。
 曇りの写真と快晴の写真を見比べると、曇りの日に撮った写真の方がいい感じです。快晴の日は逆光で撮るのがおすすめです。
 
紅葉とサギ

紅葉とサギ

紅葉とサギ

紅葉とサギ

夜明けのコサギ まだ暗い2023/11/27

 きょうは、朝から快晴になるという予報が出ていたので、早起きしてみました。ところが、朝日が差し込んできれいだろうなあ、という期待は裏切られてしまいました。東の地平に雲がかかって、日差しがきません。あとは快晴なので空は明るいのですが、光を楽しむわけにもいきませんでした。
 暗い川にコサギが1羽。撮る角度を考えれば、川面が青く撮れそうです。と、いきなりコサギが飛び立ちました。遅いシャッターを切るしかなく、流し撮りをやってみました。なかなかうまくいかないものです。
 
夜明けのコサギ

夜明けのコサギ

夜明けのコサギ

夜明けのコサギ