初冬の寺 浄牧院@東久留米 ― 2023/12/07
ピンクの舞台に立つダイサギ ― 2023/12/05
バシャ―ンと水をはじいたカルガモ ― 2023/12/04
霧の中のコサギ ― 2023/12/03
光る水とセグロセキレイ ― 2023/11/30
光で遊ぶカワセミ ― 2023/11/29
朝のカワセミを逆光で撮るか、順光で撮るか。そんな遊びをしてみました。
人が設置した枝にカワセミがとまっていました。かなり距離があるので、風景のような感じで撮るしかありません。しかし、こちらは180度動くことができます。逆光サイドからも撮れるし、順光サイドからも撮れる。朝か夕方しかない機会です。せっかくなので、撮り比べてみました。
上の2枚は逆光から、下の2枚は順光から。だいぶ雰囲気が違います。カワセミ自体をしっかり見てもらうには順光がわかりやすい。朝の空気感を見てもらうには逆光がいい。そんな感じでしょうか。今回は、逆光サイドから撮ると、小枝がカワセミの邪魔をしているので、かなり残念な写真になってしまいました。
鳥の写真を撮り始めたころ、先輩から「鳥は順光で撮るのが基本だ」といわれました。たしかに、鳥の特徴は順光の方がわかりやすいだろうと思います。しかし、その場の雰囲気を出そうとすれば、逆光の方がいい場合が多い。鳥の色が出にくいことも事実ですが、光のおもしろさは捨てがたい。
そんなことをいいながら、両方撮れるときはどちらも撮ります。多くの場合、順光・逆光を選べない条件なのですが…。
人が設置した枝にカワセミがとまっていました。かなり距離があるので、風景のような感じで撮るしかありません。しかし、こちらは180度動くことができます。逆光サイドからも撮れるし、順光サイドからも撮れる。朝か夕方しかない機会です。せっかくなので、撮り比べてみました。
上の2枚は逆光から、下の2枚は順光から。だいぶ雰囲気が違います。カワセミ自体をしっかり見てもらうには順光がわかりやすい。朝の空気感を見てもらうには逆光がいい。そんな感じでしょうか。今回は、逆光サイドから撮ると、小枝がカワセミの邪魔をしているので、かなり残念な写真になってしまいました。
鳥の写真を撮り始めたころ、先輩から「鳥は順光で撮るのが基本だ」といわれました。たしかに、鳥の特徴は順光の方がわかりやすいだろうと思います。しかし、その場の雰囲気を出そうとすれば、逆光の方がいい場合が多い。鳥の色が出にくいことも事実ですが、光のおもしろさは捨てがたい。
そんなことをいいながら、両方撮れるときはどちらも撮ります。多くの場合、順光・逆光を選べない条件なのですが…。
最近のコメント