コサギに出遅れた!2025/07/05

 黒目川でコサギが魚を追いかけていました。大物をつかまえてくれるかもしれません。走って近くまで行きました。と、なぜか、コサギと目が合ってしまいました。先ぎは動きを止め、いそいそし始めました。少し移動しては辺りを見回し、また移動しては見回しています。3回目に動きを止めて、顔を遠方に向けました。こういうときは、顔を向けた方に飛びます。それはわかっていたんですが、一瞬、気を抜きました。そのとき、コサギが飛び立ちました。シャッターがわずかに出遅れました。チャンスを逃すとあとはボロボロです。
 
飛び立つコサギ

飛び立つコサギ

飛び立つコサギ

大のアオサギがハグロトンボを食べるなんて2025/07/01

 うれしくないものを見てしまいました。サギの仲間ではもっとも大きい部類のアオサギが、小さく可愛いハグロトンボを食べ歩いていたんです。ひらひらと飛ぶハグロトンボは、スピードが遅い。警戒心も薄く、アオサギの近くにある葉っぱについついとまってしまいます。そっれをぱくりぱくりと食べ歩くアオサギ。よっぽど黒目川には食料がないのか、と思ってしまう事態です。オイカワやカワムツはあちこちで泳いでいるし、アユだっていないわけではありません。トカゲやネズミだっています。か弱きハグロトンボを餌にすることはないではないか。腹の足しになるとも思えないし。
 何年も黒目川のアオサギを見てきましたが、ハグロトンボを食べるところは初めて見ました。毎年、食べていたのだろうか。がっかりなアオサギさんでした。ギンヤンマやオニヤンマを食べてみろ!
 
ハグロトンボを食べるアオサギ

ハグロトンボを食べるアオサギ

炎天下に飛び立つアオサギ2025/06/27

 正午すぎ、炎天下の黒目川にアオサギがいました。魚が来るのを待っていたようです。動いた瞬間を撮りたいなと思ったので、ゆっくりレンズを向けました。画角を合わせようと思っところ、アオサギがいきなり飛び立ちました。画角どころではありません。撮れるか撮れないかなどということは考えずに、シャッターを切り続けました。アオサギをファインダーのなかに収め続ける。ピントが外れないようにしっかり追う。この2つだけを考えていました。
 画面の中央には収まらず、それなりにトリミングして形を整えました。
 
飛び立つアオサギ

飛び立つアオサギ

飛び立つアオサギ


飛び立つアオサギ

大きくなったカルガモのヒナ なのか?2025/06/26

 川岸に大きくなったカルガモのヒナがいました。2羽が仲良く並んで休憩中。ちょっと離れたところに2羽のヒナと母親がいました。ここまで育てば大丈夫でしょう。
 距離が近かったのでアップで撮り始めたら、手前のヒナと奥のヒナとでは、微妙に違っているのではないかと思い始めました。まず、嘴の色具合が違う。くちばしを含めた顔全体の形も違う。手前のヒナの方がのっぺりしている。
 奥のヒナはカルガモでいいと思うのですが、手前のヒナにはマガモが混ざっていないか? 親は普通のカルガモでしたが…。
 カモの世界はわかりにくいです。
 
大きくなったカルガモのヒナ

大きくなったカルガモのヒナ

大きくなったカルガモのヒナ

踊るヒヨドリ2025/06/24

 電線にとまってお尻を向けていたヒヨドリが、いきなり羽を大きく広げ、顔をこちらに向けました。何が起きたのかわからないまま、シャッターを切りました。踊りでも始めたのか。こんな姿を見るのは初めて。尾羽を逆「く」の字に曲げて大きく広げ、左の羽を上に広げて、のぞき込むように体をひねっている。たかがヒヨドリ、されどヒヨドリ。 
 
踊るヒヨドリ

踊るヒヨドリ

ヒヨドリは曲芸師2025/06/23

 飛んできたヒヨドリが、目の前で曲芸師のような格好をしたので、意味も分からずシャッターを切りました。エナガやシジュウカラがこういう格好をするならわかりますが、ヒヨドリもやるなんてびっくりです。すごいね、ヒヨドリ!
 撮った写真を見ると、虫を銜えています。空中で捕獲して、街路灯のコードにつかまって体を支えていたようです。やるもんですね。ヒヨドリは、たまにおもしろい行動をするので、侮れません。
 
ヒヨドリは曲芸師

ヒヨドリは曲芸師

ヒヨドリは曲芸師

まだ婚姻色のコサギがいてくれた2025/06/22

 梅雨入りしたとたんに猛暑となり、黒目川を歩く元気がなくなりました。おまけに鳥はいないし…。とぼやいているだけではいけないな、と思って黒目川に出てみました。コサギが1羽いました。橋の下の日陰で魚がやってくるのを待っているようです。
 よく見ると、嘴の付け根がピンク色。婚姻色です。魚を銜えてくれないかなあ、と待ち構えていたのですが、そのチャンスに恵まれませんでした。
 コサギが日陰と日向の境にきたときにアップ系を撮り(1枚目の写真)、日陰の中にいるときは引いた写真にしてみました。伸びをしてくれたのはサービスだったのかもしれません。
 
婚姻色のコサギ

婚姻色のコサギ

婚姻色のコサギ

婚姻色のコサギ

駅で巣立ったツバメのヒナたち2025/06/16

 東久留米駅から西に一駅。そこが清瀬駅です。その駅で巣立ったツバメのヒナたちが飛び回っていました。駅を利用する人たちが、「巣立ったんだ」といいながら見上げていきます。人通りが絶えない階段近く、さほど高くない場所に巣をつくり、5羽を産んだそうです。巣の下にかわいい板を置いて、糞の対策をしてくれたのは駅の職員なのでしょうか。温かさを感じます。
 3枚目は親鳥に餌をせがむヒナ。4枚目は羽がぼろぼろな親鳥。もう1回子育てをする余力があるかなあ…。
 
駅で巣立ったツバメのヒナたち

駅で巣立ったツバメのヒナたち

駅で巣立ったツバメのヒナたち

駅で巣立ったツバメのヒナたち