朝霧立つ 今季初撮り ― 2023/11/18
うっすらと夜霧立つ黒目川 ― 2023/11/17
今晩、11月17日夜、東京・東久留米市を流れる黒目川に、うっすらと夜霧が立ちました。今季、川霧を初めて見ました。朝から雨が降り、夜になって一気に晴れ上がったって放射冷却が起きたためだと思われます。気温自体はまだ高めなので、もくもくと霧が出るほどにはなりません。18日の朝、さらに気温が下がって晴れ上がれば、朝霧を見ることができそうです。起きられるかなあ…。
さて、この時期になると、サギたちが桜並木を塒(ねぐら)にしはじめます。10月半ばからコサギが夜を開けすようになり、だんだん数が増えています。11月17日は、コサギ8羽、ダイサギ2羽、アオサギ1羽でした。4枚目の写真がそれです。対岸にある高校のグラウンドにライトがともっていたので、なんとか撮れました。
さて、この時期になると、サギたちが桜並木を塒(ねぐら)にしはじめます。10月半ばからコサギが夜を開けすようになり、だんだん数が増えています。11月17日は、コサギ8羽、ダイサギ2羽、アオサギ1羽でした。4枚目の写真がそれです。対岸にある高校のグラウンドにライトがともっていたので、なんとか撮れました。
冬の華 ― 2023/02/15
朝霧に飛び立つダイサギ ― 2023/02/09
朝霧をめでるカワセミ ― 2023/02/05
朝霧に立つアオサギ ― 2023/02/04
この日の朝霧は深かったです。朝日が川面を照らすと、霧がわきあがりました。アオサギが立ち続けています。アオサギの周辺だけ霧が薄くなってほしかったのですが、思うようにはなりません。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
最近のコメント