朝霧に立つアオサギ ― 2023/02/04
この日の朝霧は深かったです。朝日が川面を照らすと、霧がわきあがりました。アオサギが立ち続けています。アオサギの周辺だけ霧が薄くなってほしかったのですが、思うようにはなりません。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
3枚目は、霧が薄くなったときに飛んでくれたヒドリガモたちです。
黒目川の朝霧は、11月末から12月半ばあたりがピークです。この写真も昨年12月半ばに撮りました。晩秋から初冬の風景といっていいかもしれません。川の水温がそれなりに高く、湿度もまだり、大気は4度以下、風がない、といった条件だと霧が出てくれます。前夜に雨が降り、一気に晴れて放射冷却がすすむんだときは、もうもうと霧が立ち込めます。真冬になると、ドラマチックな霧はでないようで、川面を這うような霧になっていきます。
年とともに、朝霧の規模が小さくなっているような気がしています。見慣れた風景になっているためにそう感じるのかどうか。
葦の間から飛び出すアオサギ ― 2023/01/27
いきなり飛んだアオサギ ― 2023/01/23
夜のアオサギ ― 2023/01/21
午後7時すぎ、黒目川でアオサギが魚を探していました。対岸の岸に近いところを歩いています。200mm程度の望遠レンズでしたが感度を上げて撮ってみました。動かれるとブレてしまうので、止まったところでシャッターを切りました。それでもブレています。ストロボは使いません。
少し上流に移動したところにもアオサギがいました。距離は近くなりましたが、さらに暗い。遊歩道の手すりで体を支えて撮りました。
アオサギは、早朝も昼間も川で見ることができますが、夜も川の中にいます。暗い空を「ギャッ」と鳴きながら飛ばれると、不気味です。いつ眠るのか。日向ぼっこしながらうつらうつらしている姿もよく見るので、工夫して眠っているのだと思います。冬のアオサギは「ほぼ夜行性」といわれているようです。夕方から夜、朝にかけて採食するという感じなのでしょう。たしかに真昼間に見ることは少ないかもしれません。
1枚目と2枚目は同じ個体です。3枚目は別の個体。4枚目は別の日に撮った昼間のアオサギです。
少し上流に移動したところにもアオサギがいました。距離は近くなりましたが、さらに暗い。遊歩道の手すりで体を支えて撮りました。
アオサギは、早朝も昼間も川で見ることができますが、夜も川の中にいます。暗い空を「ギャッ」と鳴きながら飛ばれると、不気味です。いつ眠るのか。日向ぼっこしながらうつらうつらしている姿もよく見るので、工夫して眠っているのだと思います。冬のアオサギは「ほぼ夜行性」といわれているようです。夕方から夜、朝にかけて採食するという感じなのでしょう。たしかに真昼間に見ることは少ないかもしれません。
1枚目と2枚目は同じ個体です。3枚目は別の個体。4枚目は別の日に撮った昼間のアオサギです。
どっしり構えたアオサギ ― 2023/01/07
塒にやってきたサギたち ― 2022/12/31
日没後の午後5時10分、空に夕焼けが残るころ、黒目川沿いの桜の並木にアオサギがとまりました。何回かシャッターを切っていると、コサギとダイサギが集まってきました。飛んでいる姿はぶれぶれでものになりませんでしたが、枝にとまってからはなんとか撮れました。
実はこの桜並木、サギたちの塒になっています。12月になってから、1羽、2羽と夜を明かすサギを見るようになりました。いまでは、ダイサギ1羽、コサギが10羽ほど、ここで夜を明かします。午前6時半すぎ、空が明るくなると黒目川に降りていきます。アオサギはここで夜を明かすことはありません。
1枚目の写真が、アオサギです。
2枚目、3枚目にはアオサギ、ダイサギ、コサギがいます。
4枚目は、反対側(順光側)から撮ったもの。アオサギは飛んでしまったようです。露出をまちがえて大荒れの写真になりました。
実はこの桜並木、サギたちの塒になっています。12月になってから、1羽、2羽と夜を明かすサギを見るようになりました。いまでは、ダイサギ1羽、コサギが10羽ほど、ここで夜を明かします。午前6時半すぎ、空が明るくなると黒目川に降りていきます。アオサギはここで夜を明かすことはありません。
1枚目の写真が、アオサギです。
2枚目、3枚目にはアオサギ、ダイサギ、コサギがいます。
4枚目は、反対側(順光側)から撮ったもの。アオサギは飛んでしまったようです。露出をまちがえて大荒れの写真になりました。
最近のコメント