桜の木にとまるミンミンゼミ ― 2022/08/19
黒目川遊歩道に沿って小さな公園があります。通称「桜の公園」。ここはアブラゼミとともにミンミンゼミがたくさんいます。ミンミンゼミは桜の木が好きなのかもしれません。わりと高いところにいるのですが、人間の顔くらいの高さで鳴いているときもあります。アブラゼミはあまり逃げませんが、ミンミンゼミは下手に近づくとすぐに逃げられてしまいます。静かに体を動かして撮ってみました。だいたい日陰にいるので、ブレてしまうことが多い。今回も、微妙にブレているようです。ピントが甘いのもブレの影響でしょう。
ミンミンゼミは日本全国にいます。調べてみると、東日本以北では平地の森林や市街地にいるのに対して、西日本では標高の低い山地に多いそうです。東京の人間には珍しくもないセミですが、関西の市街地ではあまりなじみがないのかもしれません。
「ミ~ンミ~ンミ~ン」という鳴き声は夏の風物詩です。今年は、鳴き声がちょっとばかり少ない気がします。
ミンミンゼミは日本全国にいます。調べてみると、東日本以北では平地の森林や市街地にいるのに対して、西日本では標高の低い山地に多いそうです。東京の人間には珍しくもないセミですが、関西の市街地ではあまりなじみがないのかもしれません。
「ミ~ンミ~ンミ~ン」という鳴き声は夏の風物詩です。今年は、鳴き声がちょっとばかり少ない気がします。
セミの羽化 ミンミンゼミにも金粉が ― 2022/08/09
金色をまとったアブラゼミ ― 2022/08/08
セミの羽化 ― 2022/08/05
セミの抜け殻 ― 2021/08/11
セミの羽化(6) ― 2021/08/07
今年は、羽化するセミの数が多いです。最近4~5年でという限定付きですが。年によって、羽化する数には変化があります。10年ほど前、地面からぞろぞろとセミの幼虫が這い出して来るところを見たことがありますが、そこまで多くはないです。場所によっても違うでしょうから、今年は少ないというところもあると思います。
きょう、見ていただきたいのは1枚目です。三密羽化のような趣です。同時に羽化しているわけではなく、毎晩、少しずつ増えていっただけです。それにしても、同じような場所を好むんですね。羽化したセミはアブラゼミです。
2枚目、3枚目はミンミンゼミだと思います。
昨晩はセミが鳴いていましたが、今晩は鳴いていませんでした。夜の気温が高いと鳴くのかもしれません。
きょう、見ていただきたいのは1枚目です。三密羽化のような趣です。同時に羽化しているわけではなく、毎晩、少しずつ増えていっただけです。それにしても、同じような場所を好むんですね。羽化したセミはアブラゼミです。
2枚目、3枚目はミンミンゼミだと思います。
昨晩はセミが鳴いていましたが、今晩は鳴いていませんでした。夜の気温が高いと鳴くのかもしれません。
最近のコメント