突然あらわれたバンの幼鳥 ― 2023/01/05
午前7時すぎ、対岸にバンがあらわれました。人がいないと思って出てきたら、変なおっさんがいるので、あわてて駆け抜けました。水草の上をすたこらさっさ。おっさんも慌ててカメラを構えたものの、まだ暗くてシャッタースピードが上がりません。撮るしかないので、流し撮りのような格好になりました。
この写真は元日に撮りましたが、それ以来、バンの姿を見ていません。この場所にいるのかいないのか。たぶんいるのでしょうが、かなり神経質なのかもしれません。嘴から額にかけてまだ赤くないので幼鳥です。春には真っ赤になるでしょう。その姿を見たい。
バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。だいたいハトくらいの大きさです。脚が大きいです。留鳥です。以前は、黒目川でヒナを育てた個体もいました。しかし、晩秋から冬、そして春にかけて見ることが多いいです。
この写真は元日に撮りましたが、それ以来、バンの姿を見ていません。この場所にいるのかいないのか。たぶんいるのでしょうが、かなり神経質なのかもしれません。嘴から額にかけてまだ赤くないので幼鳥です。春には真っ赤になるでしょう。その姿を見たい。
バンは、ツル目クイナ科の鳥で、体長は32cm。だいたいハトくらいの大きさです。脚が大きいです。留鳥です。以前は、黒目川でヒナを育てた個体もいました。しかし、晩秋から冬、そして春にかけて見ることが多いいです。
冬を越したバン ― 2022/04/16
すっかり成長した、バン ― 2022/03/16
バンは足がでかい ― 2022/01/03
昨日に続いて落合川の写真です。女性数人が対岸を指さして、おしゃべりしていました。「なんていう鳥なんだろうねえ」。指さす方向を見ると、バンがいました。「あれは、バンという鳥なんです」といってみたら、「えっ、ガン?」「ダンなの?」といろいろな反応が。私の活舌が悪かったようです。マスクもしているし…。「ばびぶべぼの、バンです」といったら、分かってもらえました。「バンていうんですか。じゃあ、家に帰ったら図鑑で調べてみます」と。
バンの嘴は先端は黄色ですが、額にかけて真っ赤になります。落合川のこの個体は、真っ赤になりきっていません。若鳥が成鳥になる途中のようです。真っ赤になった嘴を見られるかどうか。ずっと落合川にいてほしい。
バンの黄色い足は体に比べて異様に大きいです。足元の悪い水辺をしっかり歩くためだと思われます。足早にすぐ隠れてしまう鳥なので、体全体を撮るのは案外、難しいです。
バンの嘴は先端は黄色ですが、額にかけて真っ赤になります。落合川のこの個体は、真っ赤になりきっていません。若鳥が成鳥になる途中のようです。真っ赤になった嘴を見られるかどうか。ずっと落合川にいてほしい。
バンの黄色い足は体に比べて異様に大きいです。足元の悪い水辺をしっかり歩くためだと思われます。足早にすぐ隠れてしまう鳥なので、体全体を撮るのは案外、難しいです。
今年もバンの幼鳥がやってきた ― 2021/11/02
真っ赤な嘴 バンに再会 ― 2021/05/16
1週間ぶりにバンに再会しました。同じ場所で見ました。歩きながら水草をつまんでいました。この周辺は草が生い茂って川がよく見えません。それでも、見通しのきくところがあって、ちょうどその場所から写真が撮れました。赤と黄色の嘴は良く目立ちます。
バンは、北海道・東北では夏鳥だそうです。東京では留鳥だと思います。「田んぼの番をする鳥」からバンという名前がついたそうです。ツル目クイナ科の鳥で、体長は32センチ。ハトと同じくらいです。地方によって警戒心が異なるようで、公園の池で見られるところもあるとか。黒目川のバンは、それなりに警戒心が強いように思います。
バンは、北海道・東北では夏鳥だそうです。東京では留鳥だと思います。「田んぼの番をする鳥」からバンという名前がついたそうです。ツル目クイナ科の鳥で、体長は32センチ。ハトと同じくらいです。地方によって警戒心が異なるようで、公園の池で見られるところもあるとか。黒目川のバンは、それなりに警戒心が強いように思います。
大人になったバン ― 2021/05/07
5月7日。朝から天気が悪かったので、折り畳み傘をもって駅まで行きました。遊歩道から黒目川を見ながら歩いていると、赤いものが動いているのが目に留まりました。目を凝らすと、バンです。すっかり大人になって、嘴が真っ赤。良く目立ちます。お尻をぴょこんと上げてみたり、なかなかかわいいです。
実は、昨年末からバンの若鳥がいました。冬の間は、オオバン仲良く遊んでいましたは、3月に入ってオオバンの姿が消えました。それでもバンは4月まで残っていました。最後に見たのが4月12日。それ以降は姿を見なかったので、移動してしまったのかなと思っていました。
そんなときに、若鳥がいた場所で大人のバンに遭遇したので、若鳥が成長したのだろうと思った次第。同じ個体である確証はないのですが、蓋然性で考えれば同じ個体だろうと思われます。
ということで成長の記録を。
1枚目から3枚目は5月7日撮影
4枚目は4月12日撮影
5枚目は1月1日撮影
最近のコメント