オナガがやってきた2024/12/07

 歩くのに疲れて休んでいたら、オナガの群れが川の対岸にやってきました。群れといっても小さなもので、20羽いるかいないかという程度。「ギューイ・ギューイ」という独特の鳴き声が聞こえてきます。
 オナガというのは、見ることができる場所がだいたい限られています。群れで移動するルートをしっかり持っているからではないかと推測しています。見ない場所では本当に見ません。私が休憩していた場所は、オナガの移動ルートにあり、たびたび見かけます。群れる鳥は、1羽が逃げ出すと一斉にいなくなってしまうので、下手に近寄れません。今回は対岸だったので、距離はありますが、写真を撮っていて逃げられることはありません。アップは撮れませんが、動いている姿を狙ってみました。
 オナガは東久留米市の鳥です。「オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしい」というのがその理由だそうです。
 オナガはスズメ目カラス科の鳥なので、カラスと親類筋です。1年を通して見ることができる留鳥です。体長は37cm。ハシブトガラスが57cm、ハシボソガラスが50cmですから、カラスより小さいです。オナガも減少しているといわれている鳥なので、心配しています。
 
オナガ

オナガ

オナガ

【写真展のお礼】
 バード・フォト・クラブの第14回写真展は、無事終了することができました。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
 このブログを見てくださっている方も来てくださいました。私は会場にいられる時間がほとんどなかったため、お会いできないままになってしまいました。申し訳ありません。写真展は今回が最終回でしたが、このブログはもう少し続けるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします。

オナガ

コメント

_ ももごろう ― 2024/12/08 08:04

もう少しとおっしゃらず、ブログ、長く続けてください。
インスタとこちら、いつも楽しみに拝見しています。
いつか直にお写真拝見したいと思っています。
急に寒くなりましたが、どうぞお元気で、お写真をみせてください。

_ nishinayuu ― 2024/12/08 15:26

オナガの群れに出会えたなんて、うらやましい!私は数年前に10羽くらいの群れを観ましたが、その後はなかなかオナガに出会えません。
9月に転居して、それまでたくさんの鳥を見かけた一級河川から離れてしまいました。貴ブログで鳥たちに会えるのを楽しみにしています。

_ ももごろう様 ― 2024/12/08 20:17

こんばんは。
励ましていただいて、ありがとうございます。
鳥を撮れるうちは続けようと思っていますので、
どこまで続けられるか、がんばってみます。
今後ともよろしくお願いいたします。

>いつか直にお写真拝見したいと思っています。
うれしいお言葉。
来年、時期を見て、ご覧いただく機会をつくりましょう。

_ nishinayuu様 ― 2024/12/08 20:22

コメント、ありがとうございます。
撮れる間はブログを続けますので、よろしくお願いいたします。
オナガの減り方が急激のようなんです。
群れの規模も小さくなっていて、十数羽がいいところ。
20羽もいたら大群だと思います。
警戒心の強い鳥なので、撮れるチャンスはあまりないのですが、
なるべく撮りたいなと思っているところです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2024/12/07/9738006/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。