茂みのエナガ ― 2018/10/14
ちょこまかエナガ ― 2017/12/31
黒目川遊歩道を歩いていると、木の上からジュリリリリリというかわいらしい鳴き声が聞こえてきました。エナガです。体調14cmの小さな鳥。半分は尾羽なので、柄長の名前がつきました。群れで生活します。この日は20羽ほどいたでしょうか。
枝だらけの中をちょこまか動くので、ピントが合いません。合っても移動してしまうので、シャッターが追いつきません。シジュウカラ(体長15cm)も混じっていましたが、エナガほど尾羽が長くないので、大きく見えます。動きもエナガほどではありません。
なかなか撮れずに困ってたら、1羽が黒目川の対岸に飛んでいきました。数羽が後に続きます。葦が茂っている場所です。うまい具合に橋がかかっていたので、橋の上から撮ることにしました。シジュウカラが葦の中にいる虫の幼虫を掘り出す場所です。エナガも虫を食べるんですね。
2017年も大晦日。とても忙しい1年でした。写真がゆっくり撮れませんでした。来年はもう少しゆったりした時間を確保して、写真をしっかり撮りたいと思っています。
枝だらけの中をちょこまか動くので、ピントが合いません。合っても移動してしまうので、シャッターが追いつきません。シジュウカラ(体長15cm)も混じっていましたが、エナガほど尾羽が長くないので、大きく見えます。動きもエナガほどではありません。
なかなか撮れずに困ってたら、1羽が黒目川の対岸に飛んでいきました。数羽が後に続きます。葦が茂っている場所です。うまい具合に橋がかかっていたので、橋の上から撮ることにしました。シジュウカラが葦の中にいる虫の幼虫を掘り出す場所です。エナガも虫を食べるんですね。
2017年も大晦日。とても忙しい1年でした。写真がゆっくり撮れませんでした。来年はもう少しゆったりした時間を確保して、写真をしっかり撮りたいと思っています。
《Panasonic FZ200 + TCON-17X》
エナガちゃん ― 2016/03/16
日暮れのエナガ ― 2015/10/09
落合川の河原を眺めていると、左からかわいい鳴き声が聞こえてきました。エナガの群れが移動しているようです。正面に来るのを待って撮りました。午後4時前。谷になっている場所だったので、光がわずかしか入ってきません。日暮れの感じが出ているでしょうか。
【お断り】
ただいま、武蔵野写遊会第4回作品発表会を開催中です。私は、9日(金)午前中、10日(土)午後1時から5時、11日(日)午前中には会場にいるつもりでおりましたが、身内に不幸があったため、会場にいけなくなってしまいました。
【お断り】
ただいま、武蔵野写遊会第4回作品発表会を開催中です。私は、9日(金)午前中、10日(土)午後1時から5時、11日(日)午前中には会場にいるつもりでおりましたが、身内に不幸があったため、会場にいけなくなってしまいました。
ちびエナガ ― 2015/07/04
赤味がポイント エナガの幼鳥 ― 2015/06/16
大きな桜の木の下を通ったら、上から鳥の鳴き声がします。「ジュリリリリ」なのか、「シュリリリ」なのか、「チュリリリ」なのか、表現は難しいんですが、エナガであることは間違いありません。
立ち止まって見上げると、かなり上の方で動いています。舞っていれば降りてくるかもしれません。そのうち、1羽が近くまで来てくれました。おやおや、幼鳥ではありませんか。一人前に飛び歩いています。目の周りに赤味がさしているところが、なんとも可愛らしいです。
かわいい姿を撮りたいのですが、ちょこまかよく動く鳥なので、シャッターを切ろうとすると姿が消えています。ひどいときには、ピントを合わせている最中にいなくなってしまいます。「待てば海路の日和あり」の心境で、チャンスを待ちました。しかし、幼鳥たちはひたすら動き回って、飛び去りました。
立ち止まって見上げると、かなり上の方で動いています。舞っていれば降りてくるかもしれません。そのうち、1羽が近くまで来てくれました。おやおや、幼鳥ではありませんか。一人前に飛び歩いています。目の周りに赤味がさしているところが、なんとも可愛らしいです。
かわいい姿を撮りたいのですが、ちょこまかよく動く鳥なので、シャッターを切ろうとすると姿が消えています。ひどいときには、ピントを合わせている最中にいなくなってしまいます。「待てば海路の日和あり」の心境で、チャンスを待ちました。しかし、幼鳥たちはひたすら動き回って、飛び去りました。
最近のコメント