オナガが飛んだ ― 2015/12/18
黒目川周辺にオナガが集まる場所があったのですが、木が伐られたため姿をあまり見なくなりました。それがどういうわけか、通りかかったときに群がいました。対岸から撮るしかなかったので距離がありすぎました。とはいえ、せっかく遭遇したのでシャッターを切りました。
オナガは、スズメ目カラス科の鳥。早い話がカラスの仲間です。ギューイギューイと鳴いて群れるところはカラスによく似ています。体長は37cm。ハシブトガラスが57cmですから、ずいぶん小さい。といってもスズメの3倍近くはあります。ユーラシア大陸の西端と東端の両極に別れて棲息します。なぜ両極に別れたのか。日本では、東日本にしかいません。
東久留米市の「市の鳥」になっていて、市のホームページには「四季を通じて本市に生息しています。オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしいといえます」という解説が載っています。
オナガは、スズメ目カラス科の鳥。早い話がカラスの仲間です。ギューイギューイと鳴いて群れるところはカラスによく似ています。体長は37cm。ハシブトガラスが57cmですから、ずいぶん小さい。といってもスズメの3倍近くはあります。ユーラシア大陸の西端と東端の両極に別れて棲息します。なぜ両極に別れたのか。日本では、東日本にしかいません。
東久留米市の「市の鳥」になっていて、市のホームページには「四季を通じて本市に生息しています。オナガどうしは仲がよく、力を合わせて事に当たるという習性があり、市の鳥としてふさわしいといえます」という解説が載っています。
オナガのやんちゃ坊主 ― 2015/06/01
柿食うオナガ ― 2014/10/11
ギャーギャーとオナガの声がするので辺りを見回すと、遠くの柿の木にオナガの群がいました。茶色っぽい鳥とバトルを繰り広げています。オナガより小さい茶色い鳥は何だろう。だめもとで写真を撮り、モニタで拡大してみました。どうらやモズのようです。秋から冬にかけてモズは縄張りをもちます。この場所はオナガの多いところ。縄張り争いをしていたのでしょう。モズががんばってくれれば、今後モズを撮ることができるかもしれません。
バトルが終わり、オナガがちょっと手前にある柿の木にやってきました。柿の実をつついています。10月半ばに柿の実をつつくのは、ちょっと早い。今年は、甘くなるのが早いのかもしれません。それにしても距離があったので、トリミングしました。
バトルが終わり、オナガがちょっと手前にある柿の木にやってきました。柿の実をつついています。10月半ばに柿の実をつつくのは、ちょっと早い。今年は、甘くなるのが早いのかもしれません。それにしても距離があったので、トリミングしました。
桑の木のオナガ ― 2014/07/09
アジサイとオナガ ― 2014/06/19
青空のオナガ ― 2014/01/31
東久留米にはオナガがたくさんいます。市の鳥になっています。鳴き声は「ギューイ、ギューイ」なので、美声とはいえません。群れで生活しているので、ちょっとばかりうるさいです。しかし、姿はいい。顔が黒いので、目が光ってくれないと表情が出ません。
スズメ目カラス科。カラスの仲間なんですね、これが。北海道を除く中部地方以北と東アジア、ヨーロッパのイベリア半島の一部に一部に棲息しています。地球の東西に分かれて棲息しているところが不思議です。氷河期が影響しているようです。かつては西日本にもいたようなので、国内の分布は狭くなっているそうです。しかし、数は増えているとか。これまた不思議です。
写真は、青空をバックに撮ったもの。4枚目で群れの規模がおわかりいただけるかと思います。
名前に「オナガ」とつく鳥は、オナガガモ、オナガミズナギドリ、オナガフクロウがありますが、この鳥は「オナガ」とだけいいます。尾が長いからです。
スズメ目カラス科。カラスの仲間なんですね、これが。北海道を除く中部地方以北と東アジア、ヨーロッパのイベリア半島の一部に一部に棲息しています。地球の東西に分かれて棲息しているところが不思議です。氷河期が影響しているようです。かつては西日本にもいたようなので、国内の分布は狭くなっているそうです。しかし、数は増えているとか。これまた不思議です。
写真は、青空をバックに撮ったもの。4枚目で群れの規模がおわかりいただけるかと思います。
名前に「オナガ」とつく鳥は、オナガガモ、オナガミズナギドリ、オナガフクロウがありますが、この鳥は「オナガ」とだけいいます。尾が長いからです。
オナガはやっぱり尾が長い ― 2013/12/09
オナガのヒナは尾が短い ― 2013/07/20
オナガのヒナが木の枝にいました。私より先に来て写真を撮っている人に聞いたら、巣から落ちて、自力ではい上がったそうです。ただ、ヒナがいる場所が悪かったので、他を見てから戻りました。その間、約10分。「残念でしたねえ、5分前に親鳥が来てヒナにエサをやったんですよ」といわれてしまいました。私は、いつもタイミングをのがすので、「またやってしまいました」と返事をしてしまいました。
ヒナの頭も黒っぽいので、よく見ればオナガだとわかりますが、尻尾が短いので、ちょっと見はムクドリのようでした。
4枚目に親が卵を抱いている写真を掲載しましたが、このヒナの親ではありません。オナガの巣をご覧いただくための例示です。
ヒナの頭も黒っぽいので、よく見ればオナガだとわかりますが、尻尾が短いので、ちょっと見はムクドリのようでした。
4枚目に親が卵を抱いている写真を掲載しましたが、このヒナの親ではありません。オナガの巣をご覧いただくための例示です。
最近のコメント