ツバメの子育て ― 2010/07/09
やっとツバメのヒナを見ることができました。高くて暗いところに巣がつくってあるので、写真がうまく撮れませんでした。
ヒナは3羽確認しました。もっといるようには見えませんでしたが、なんともいえません。数分おきに親鳥が食事を運んできます。突然、巣に現れて嘴をヒナの口に入れて、飛び去ります。この間、ほんの数秒。親鳥の姿を見てからカメラを構えていたのでは、間に合いません。ずっと上を見上げてカメラを構え続けなければなりません。一脚を使いました。
親鳥の姿を見たヒナたちは大きな口をあけるので、ヒナにピントを合わせておいて、口をあけたらシャッターを切るようなタイミングです。
1つ発見したのは、糞の処理です。ヒナたちが巣の中を動き回って居場所を変えていました。1羽がお尻を巣の外に向けてフンを下に落としました。なるほど、そうやって巣の中を清潔にしているんですね。お利口さんです。
ヒナは3羽確認しました。もっといるようには見えませんでしたが、なんともいえません。数分おきに親鳥が食事を運んできます。突然、巣に現れて嘴をヒナの口に入れて、飛び去ります。この間、ほんの数秒。親鳥の姿を見てからカメラを構えていたのでは、間に合いません。ずっと上を見上げてカメラを構え続けなければなりません。一脚を使いました。
親鳥の姿を見たヒナたちは大きな口をあけるので、ヒナにピントを合わせておいて、口をあけたらシャッターを切るようなタイミングです。
1つ発見したのは、糞の処理です。ヒナたちが巣の中を動き回って居場所を変えていました。1羽がお尻を巣の外に向けてフンを下に落としました。なるほど、そうやって巣の中を清潔にしているんですね。お利口さんです。
D700 Nikkor300mmf/4D*1.4
赤い実とサトイモ ― 2010/07/09
大きなサトイモが畑にありました。その前に、赤い実をつけた植物が。どうということのない写真ですが、赤と緑の対比が面白かったので撮りました。
友人にサトイモの話をしたら、「ズイキ」「カラトリ」の言葉が出ました。恥ずかしながら、「なんですか、それ」と聞いてしまいました。
ズイキは「芋茎」と書きます。サトイモやハスイモの葉柄のことで、食べられます。サトイモのことをズイキイモとも呼ぶようです。カラトリは、どうやら茎のことのようです。ネットを調べてみると、「カラトリイモ」というものあって、またまたよくわからなくなってしまいました。
友人にサトイモの話をしたら、「ズイキ」「カラトリ」の言葉が出ました。恥ずかしながら、「なんですか、それ」と聞いてしまいました。
ズイキは「芋茎」と書きます。サトイモやハスイモの葉柄のことで、食べられます。サトイモのことをズイキイモとも呼ぶようです。カラトリは、どうやら茎のことのようです。ネットを調べてみると、「カラトリイモ」というものあって、またまたよくわからなくなってしまいました。
Lumix G1/45-200mm F4.0-5.6
Lumix G1/14-45mm F3.5-5.6
最近のコメント