メドーセージ2010/09/27

 写真は、メドーセージという名前の花だそうです。サルビアの一種(シソ科サルビア属)。濃い紫色で萼が黒い。きれいな花なんですが、いい写真が撮れなくて困ってしまいます。普通に撮ると、なんとなく黒っぽい花になってしまいます。
 9月23日、カワセミが飛んでくるのを待っていたところに、この花が咲いていました。ちょうど太陽の光が差し込んでいたので、紫の花が淡く浮き出てくれました。これぞ幸いとばかり撮ったのが上の写真です。下の写真は、昨年8月の雨の日に撮りました。
 さてこのメドーセージ、ネットで調べてみると、ややこしい話になっています。
 写真のメドーセージは、英名をSalvia guaranitica(サルビア・ガラニチカ)といいます。原産地は南米です。萼が黒いのが特徴です。ところが、「元々のメドーセージ(Meadow Sage)は別に存在していて、サルビア・プラテンシス(Salvia pratensis)の事を指します」という解説をみつけました。こちらの原産産地は、地中海沿岸のようです。
 要するに、本来のメドーセージ(サルビア・プラテンシス)ではなく、サルビア・ガラニチカがメドーセージとして流通してしまった、ということのようなのです。

メドーセージ

メドーセージ

コメント

_ ジンママ ― 2010/09/27 21:13

メドーセージはずっとサルビアセージだと思っていました。
両方の一部をくっつけて、めちゃくちゃですね、私。
名前もちゃんと解説していただき、本当の事を知りました。
普段自分は適当に間違って覚えているのだなと感じます。
それにしてもこのお花、綺麗な色です。
何気ないこの様なお花の写真、良いと思います。

_ ジンママ様 ― 2010/09/27 21:34

園芸でいう「サルビア・セージ」は、
多くの品種を総称して使う言葉のようですね。
サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)もその1つと思われます。
「ハーブ」という言葉も、
薬草やスパイスなど人に役立つ植物の総称ですよね。
「サルビア・セージ」も「ハーブ」のお仲間になっているようです。
区別と関連がややこしいですね。

_ ジンママ ― 2010/09/27 21:45

調べていただいて、ありがとうございます。
総称の中の一つだったのですか。なるほど・・・
それを固有名詞と思っていたのですね。
クマバチもメドーセージ色に染まって紫色に
染まっていたのですね。
クマバチと言えば、クマンバチと言っていました(笑)
そうですよね、クマンバチのわけないです。
調べたら、クマバチとスズメバチの俗称とありました。
私、もっと誤解しているにちがいまりません。

_ ジンママ様 ― 2010/09/27 22:56

私もクマバチ=クマンバチだと思っていました。
それも、昨年まで。
クマバチの写真を撮って調べてみたら、
「クマバチ」としかいわないことを知ったんです。
まさかススメバチの別称だとは考えませんでした。
誤解していることは、おっしゃるようにたくさんありそうですね。

_ ジンママ ― 2010/09/28 22:51

同じですね!
まだまだ「ああ、勘違い」はたくさんありそうです。
でも、色々と知ることのできる楽しさがあります。
いつもありがとうございます。

_ ジンママ様 ― 2010/09/28 23:02

知るって楽しいですものね。
これからもよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2010/09/27/5371693/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。