お寺のオナガ ― 2013/06/09
お寺さんの脇を歩いていると、桜の木にオナガが群れていました。「ギューイ」「ギューイ」と鳴いています。しかし、葉っぱに隠れて写真を撮るどころではありません。もっと撮りやすい場所に来てくれないものか。枝を見上げながら、オナガの動きを観察してみました。
運がよかったようで、鐘つき堂の屋根瓦に1羽が飛んできました。光もいい具合です。これはありがたい。オナガはすぐに移動してしまうので、急いでシャッターを切りました。
オナガは警戒心の強い鳥で、いつでもいるのに写真が撮れない鳥です。群で生活しているので、いるときは20羽くらいはあたりまえです。なのに撮れません。顔が黒いので、目に光が入らないと、写真が生きません。
名前のとおり、尻尾がながくてきれいな鳥です。スズメ目カラス科なので、カラスの仲間です。ヨーロッパの西端と日本を含む東アジアの一部にしか棲息していません。図鑑よれば、かつてはユーラシア大陸に広く分布していましたが、氷河期をへて東西の端に残ったそうです。東久留米市の鳥にもなっています。
運がよかったようで、鐘つき堂の屋根瓦に1羽が飛んできました。光もいい具合です。これはありがたい。オナガはすぐに移動してしまうので、急いでシャッターを切りました。
オナガは警戒心の強い鳥で、いつでもいるのに写真が撮れない鳥です。群で生活しているので、いるときは20羽くらいはあたりまえです。なのに撮れません。顔が黒いので、目に光が入らないと、写真が生きません。
名前のとおり、尻尾がながくてきれいな鳥です。スズメ目カラス科なので、カラスの仲間です。ヨーロッパの西端と日本を含む東アジアの一部にしか棲息していません。図鑑よれば、かつてはユーラシア大陸に広く分布していましたが、氷河期をへて東西の端に残ったそうです。東久留米市の鳥にもなっています。
コメント
_ ももごろう ― 2013/06/09 15:51
_ Uta ― 2013/06/09 19:16
オナガの飛び立つ羽が綺麗ですね。
黄金色の麦も拝見させていただきました。来年もしあったら
見てみたいです。
下の記事の自転車置き場のお話、私も知らなかったです。
最近は進化していてやり方がわからないことが多いです(汗)
もっとやり易いといいですね~
黄金色の麦も拝見させていただきました。来年もしあったら
見てみたいです。
下の記事の自転車置き場のお話、私も知らなかったです。
最近は進化していてやり方がわからないことが多いです(汗)
もっとやり易いといいですね~
_ ももごろう様 ― 2013/06/09 19:43
こんばんは。
私も1枚目がお気に入りです。
奥が深かったので、ボケがきれいにでてくれました。
おまけに曇っていたので、雰囲気もいい感じになりました。
毎回、こういう写真が撮れるとうれしいのですが、そうもいきません。
私も1枚目がお気に入りです。
奥が深かったので、ボケがきれいにでてくれました。
おまけに曇っていたので、雰囲気もいい感じになりました。
毎回、こういう写真が撮れるとうれしいのですが、そうもいきません。
_ Uta様 ― 2013/06/09 19:49
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
飛び立ちの写真はピントが甘く、ブレてしまったのが残念でした。
麦は5月中に借り入れると思っていましたが、きょうもありました。
いつ刈るんでしょうね。
自転車置き場、ご存じありませんでしたか。よかった!
知らないのは私一人ではなかった。ホッとしました。
駐輪場が確保できないために2階建てにしたのでしょうが、
使いにくそうですよね。
飛び立ちの写真はピントが甘く、ブレてしまったのが残念でした。
麦は5月中に借り入れると思っていましたが、きょうもありました。
いつ刈るんでしょうね。
自転車置き場、ご存じありませんでしたか。よかった!
知らないのは私一人ではなかった。ホッとしました。
駐輪場が確保できないために2階建てにしたのでしょうが、
使いにくそうですよね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2013/06/09/6844264/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
特に一枚目が好みです。
湿気を含んだ緑とオナガの青がなんとも言えません。
しかもこの構図!