カラスの行水2014/06/01

 暑くなってきました。5月31日、大分県日田市で35.6度を観測したとか。東京・大手町でも31.6度。また身構えるような暑さになるのかと思うと、気分がへたりますね。
 数日前、黒目川でハシブトガラスが水浴びをしていました。カラスの行水は、短いことの例えですが、けっこう長くやっていました。羽はびっしょり濡れて黒光りしていたので、濡れ羽色が表現できればいいなあ、と思いながらシャッターを切りました。片鱗はうかがえますが、これだという色は出ませんでした。
 4枚目の写真で、カラスの目がブルーになっています。これは瞬膜といって、眼球を覆って保護する半透明の膜がかかっているところです。瞬膜はカラスだけにあるものではなく、多くの鳥や爬虫類がもっています。
 
カラスの行水

カラスの行水

カラスの行水

カラスの行水

コメント

_ farwater ― 2014/06/02 09:22

おはようございます^^
カラスって本当に行水するのですね!知りませんでした^^;。
一般に鳥類はみんな水浴びすると思いますが、カラスはそんなに短いんでしょうか?

_ farwater様 ― 2014/06/02 23:19

こんばんは。
カラスが水浴びをしている時間が、他の鳥と比べて短いようには思えないんですよね。写真を撮ったときも、じっくりやっていました。
人間の行水より短いことは確実なので、人と比べて短い例えとしては間違っていないとは思います。
しかし、鳥たちの水浴びはだいたい人間より短いので、なんでことさらカラスなのかが、よくわかりません。黒い鳥が水浴びをしていると目立つのでしょうかねえ。
カワセミやヒヨドリは、木の枝からダイブして水に飛び込み、あっという間に出てきます。1回の水浴びとしては、きわめて短いです。ただ、ダイブを5~6回くらい続けます。スズメは、水浴びもしますが、砂浴びもします。
水浴びのときは無防備になる瞬間なので、警戒感が高まります。人が近づくと、すぐに逃げてしまいます。
水浴びは、羽をきれいにすることと、寄生虫を流すことが目的です。冬鳥は、寒い真冬でも水浴びをします。
なんだか、とりとめのない話になってしまいました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2014/06/01/7332099/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。