頭から突っ込んだコサギ ― 2014/09/01
コサギ 羽の構造学 ― 2014/09/02
8月30日の記事「白い鳥を白いバックで撮る」の続きです。コサギの羽がどんな構造になっているのかが、透過光越しに観察できるような気がして、「羽の構造学」などというオーバーな題名をつけてみました。3枚の写真とも羽の色が少しずつ違うのは、カメラのホワイトバランスを若干変えて撮っているためです。
ようやく晴れて富士みえる ― 2014/09/03
光りが踊る ― 2014/09/03
やっぱり晴れている方が写真を撮っていて楽しいです。黒目川にコサギがいたので、光りと一緒に撮ってみました。
マイクロフォーサーズのカメラにキヤノンのマニュアルレンズ(FDレンズ)を付けて撮影。オートフォーカスに馴れた目には、ピント合わせが辛いのなんの。この光りのなかで、コサギは魚をくわえてくれました。慌てるとピントが合わないと思って、落ち着いてピントを合わせたつもりでしたが、すべてピンぼけでした。目がついていかないばかりでなく、ピントを合わす指もぎくしゃくしています。
昔は当たり前にできたことができなくなったのは、加齢+経験値の喪失だと思われます。さらに、液晶ファインダーの見にくさ(ピントの山が確認しにくい)もあります。光学ファインダーなら大丈夫なのか? う~ん…。
マイクロフォーサーズのカメラにキヤノンのマニュアルレンズ(FDレンズ)を付けて撮影。オートフォーカスに馴れた目には、ピント合わせが辛いのなんの。この光りのなかで、コサギは魚をくわえてくれました。慌てるとピントが合わないと思って、落ち着いてピントを合わせたつもりでしたが、すべてピンぼけでした。目がついていかないばかりでなく、ピントを合わす指もぎくしゃくしています。
昔は当たり前にできたことができなくなったのは、加齢+経験値の喪失だと思われます。さらに、液晶ファインダーの見にくさ(ピントの山が確認しにくい)もあります。光学ファインダーなら大丈夫なのか? う~ん…。
最近のコメント