燃える秋2023/11/02

 ハナミズキの赤い葉と赤い実に夕日が差し込んで、燃えるような色になりました。赤い実に当たっている光は弱いのですが、背景の赤い葉っぱには強い光が当たっていました。露出をアンダー気味にして撮ってみました。
 
燃える秋 ハナミズキ

燃える秋 ハナミズキ

燃える秋 ハナミズキ

ヤブランを惜しむヤマトシジミ2023/10/20

 黒目川遊歩道に咲いているヤブランにヤマトシジミがとまり続けていました。まったく動きません。ヤブランの紫の花はもう盛りをすぎました。それを惜しむかのようなシジミチョウ。私もつい、順光(上の2枚)と逆光の2つの光で写真を撮ってしまいました。ところが、逆光の写真はピントが甘すぎました。残念!
 
ヤブランにとまるヤマトシジミ

ヤブランにとまるヤマトシジミ

ヤブランにとまるヤマトシジミ

秋の色3選2023/10/16

 黒目川とその周辺に秋の色がたくさんあります。その中から3つ出してみます。上から順に(1)護岸のイヌタデ=アカマンマ(2)土手のミゾソバ(3)公園のハナミズキです。
 
イヌタデ

ミゾソバ

ハナミズキ

ミゾソバとダイサギ2023/10/15

 黒目川ではミゾソバのピンクの花がにぎやかです。土手を埋め尽くしたミゾソバの下をダイサギがあるいていました。魚を探しているのですがなかなか見つからず、川の覗き込みながら進んでいきます。何度か嘴を川に突っ込みましたが、魚をゲットできませんでした。
 
ミゾソバとダイサギ

ミゾソバとダイサギ

ミゾソバとダイサギ

ミゾソバ

彼岸花が満開だ2023/09/20

 暑い暑いといっているうちに、ヒガンバナが満開になりました。一気に咲いて一気に消えてしまう花なので、見たときに撮らないとチャンスを逃します。黒目川の土手にも咲いていますが、数が少ないです。雑木林の外周に咲く花を撮りました。でも、赤い花は難しい。
 明日あたりから気温が下がる予報がでています。夏は満喫しすぎたので、どんどん涼しくなってほしい。
 
彼岸花

彼岸花

彼岸花

彼岸花

彼岸花

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ2023/09/13

 キバナコスモスにキアゲハが飛んできました。風が強かったのですが、花から花へ飛び移りながら、蜜を吸っています。キアゲハは翅の動きが立体的なので、撮っていて面白いです。前から撮るとそれがわかるのですが、今回は残念ながら横から撮ることが多くなりました。
 
キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

キバナコスモスの蜜を吸うキアゲハ

ナミアゲハはヤブガラシがお好き2023/09/12

 キバナコスモスの花とヤブガラシの花が一緒に咲いているところがあります。この時期は、いろいろなチョウが飛んでくるので、たまに見に行きます。2日ほど前にも行ってみたら、ナミアゲハが舞っていました。両方の花で蜜を吸ってくれるのかなと思っていたら、キバナコスモスには見向きもせず、ヤブガラシ一択でした。花はキバナコスモスの方が派手なのに、地味なヤブガラシに行くなんて、ナミアゲハも粋なことをします。
 
ヤブガラシの蜜を吸うナミアゲハ

ヤブガラシの蜜を吸うナミアゲハ

ヤブガラシの蜜を吸うナミアゲハ

ヤブガラシの蜜を吸うナミアゲハ

お寺に咲いた蓮の花2023/07/19

 近くのお寺に蓮の花が咲いていました。そういえば、と思い出して行ってみたら、正解でした。茎の背が高いので撮るのが難しいのですが、花の周りをまわって、うまく撮れる角度を探しながらシャッターを切りました。
 1枚だけ白い花の写真がります。花の先端だけがピンクなのがとても素敵です。
 花をめでている間は天国でしたが、お寺から道路に出たとたん、灼熱地獄に変わりました。

お寺に咲いた蓮の花

お寺に咲いた蓮の花

お寺に咲いた蓮の花

お寺に咲いた蓮の花