セミの抜け殻で8月を実感 ― 2025/08/02
セミの羽化(2) ― 2025/08/04
寝苦しい夜はセミが鳴く ― 2025/08/05
きょうは、朝から気温がどんどん上がり、東京都内でも青梅や八王子、府中で40度を超えました。練馬は39度だったので、東久留米も同じようなものでしょう。これまでは、夜になるとかなり涼しくなっていたのですが、激変しました。25度なんてものではないようです。こんな寝苦しい夜は、アブラゼミが夜でも鳴き通します。午後10時すぎ、雑木林の横を通ったら、暗い林の中でたくさんのアブラゼミが鳴いていました。
もしかすると、羽化しているセミも多いかもしれない。いつもの場所に寄ってみました。懐中電灯を照らしながら探したものの、羽化は確認できず。ここではセミは鳴いていませんでした。場所によるのか、セミの数によるのか?
別の場所に行ってみると、1匹だけ羽化していました。夜遅く土の中から出てきたようで、殻から体が抜けきっていません。この時間なら、伸びた翅を乾かしているのが普通です。さっそく撮り始めたら、いろんな虫が顔に当たってきて、うっとおしいことこのうえない。流れる汗が目に入って、カメラの背面モニターを見ることができません。短時間で切り上げました。
はあはあいいながら帰宅して、部屋の温度を確認したら、なんと38度。やめてくれえ! エアコンを入れ扇風機をかけてもすぐには涼しくなりませんでした。
もしかすると、羽化しているセミも多いかもしれない。いつもの場所に寄ってみました。懐中電灯を照らしながら探したものの、羽化は確認できず。ここではセミは鳴いていませんでした。場所によるのか、セミの数によるのか?
別の場所に行ってみると、1匹だけ羽化していました。夜遅く土の中から出てきたようで、殻から体が抜けきっていません。この時間なら、伸びた翅を乾かしているのが普通です。さっそく撮り始めたら、いろんな虫が顔に当たってきて、うっとおしいことこのうえない。流れる汗が目に入って、カメラの背面モニターを見ることができません。短時間で切り上げました。
はあはあいいながら帰宅して、部屋の温度を確認したら、なんと38度。やめてくれえ! エアコンを入れ扇風機をかけてもすぐには涼しくなりませんでした。
まだいた! ちびガモたち ― 2025/08/07
忍び寄るカマキリの影 ― 2025/08/09
緑の川面とハグロトンボ ― 2025/08/11
飛ぶ気がないのに飛んだアオサギ ― 2025/08/13
私が歩く範囲の黒目川には鳥がいません。ゼロではないですが、カラス、ムクドリ、ヒヨドリ、カルガモ、アオサギ、コサギがいる程度。スズメの姿をあまり見ません。カワセミは、ずっと下流にいて姿を見せてくれません。ここ数日、涼しいのはありがたいのですが、雨か曇り。晴れればもう所で、写真どころではありません。
それでも、アオサギは2羽います。岸辺の茂みに体を隠していたアオサギがいたので、こっそりカメラの露出を調整して、いきなりカメラを構えてみました。といっても、コンパクトデジタルカメラなので小さなものです。それでも気になったのか、アオサギはいきなり飛び出しました。慌てて連写したら、アオサギの羽ばたきと連写のスピードが同調したかのように、同じようなシーンばかりが撮れてしまいました。
撮った写真を見ると、アオサギの足が下がったままです。本気で逃げたわけではなくて、うっとおしいからちょっと移動してみた、という感じの飛び方でした。実際、20メートルほど飛んだだけで舞い降りました。
それでも、アオサギは2羽います。岸辺の茂みに体を隠していたアオサギがいたので、こっそりカメラの露出を調整して、いきなりカメラを構えてみました。といっても、コンパクトデジタルカメラなので小さなものです。それでも気になったのか、アオサギはいきなり飛び出しました。慌てて連写したら、アオサギの羽ばたきと連写のスピードが同調したかのように、同じようなシーンばかりが撮れてしまいました。
撮った写真を見ると、アオサギの足が下がったままです。本気で逃げたわけではなくて、うっとおしいからちょっと移動してみた、という感じの飛び方でした。実際、20メートルほど飛んだだけで舞い降りました。
最近のコメント