今年も咲いたニリンソウ2013/04/07

 東久留米市には水がたくさん湧き出る場所があります。もっとも有名なのが南沢湧水で、落合川に流れ込んでいます。そこに毎年、ニリンソウが花を咲かせます。雨がやんだので行ってみると、今年も咲いていました。最盛期はこれからのようです。夏になると、跡形もなく消えてしまいます。キンポウゲ科イチリンソウ属。
 3枚目の写真に虫が写っています。花の上で何をしているのでしょうか。たぶん、ゾウムシの仲間ではないかと思います。
 ウィキペディアによると、東京都区部と北多摩では、準絶滅危惧種の指定を受けているそうです。北多摩といえば東久留米市も入ります。貴重な野草なんですね。
 ちなみに東京の多摩地域は「三多摩」と呼ばれました。これは以前、北多摩郡、南多摩郡、西多摩郡の3つの郡から多摩地域が構成されていたためです。
 
ニリンソウ

ニリンソウ

ニリンソウ

コメント

_ Uta ― 2013/04/08 19:57

南沢にニリンソウが咲いているのですか~
可愛らしい花ですよね。
今年は無理そうですが、いつか行ってみたいです^^

_ Uta様 ― 2013/04/08 22:53

こんばんは。コメント、ありがとうございます。
ボランティアの人たちの努力で、毎年咲きますよ。
ぜひ、見に来てください。
この時期、清瀬市ではカタクリも咲きます。

_ Green Cherokee ― 2013/04/09 00:41

こんばんは。ニリンソウ、自生していましたか!!
拙宅の近くに千川上水が流れていますが、その脇にも自生しているところがあるようです。コゴミが生えていた場所もあったんですよね。
山菜狩りで行く山では当たり前の野草も、身近で見つけることができると、喜びも倍増ですね!

_ Green Cherokee様 ― 2013/04/09 00:56

こんばんは。コメント、ありがとうございます。
東久留米でニリンソウを見られるのは、ここだけではないかと思います。
コゴミで思い出しましたが、この場所にゼンマイらしきものもあります。
コゴミとゼンマイの区別がつかないので、ゼンマイかと思っていましたが、
コゴミの可能性もありますね。
ボランティアの人を見つけたら聞いてみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2013/04/07/6771338/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。