ついに発見! カルガモのヒナ ― 2015/05/25
黒目川遊歩道を歩いていました。対岸で川にパンを投げ入れている男性がいます。パンが落ちていく場所にカルガモが1羽。なんだあと思ってもう一度男性に目をやろうとした瞬間、カルガモの近くで小さな物が動きました。あれっ、なんだ。
よく見ると、ヒナがいるではないですか。そうか、男性はヒナにパンを与えていたんだ! パンの投げ入れには批判的なんですが、男性がいなければ気づきませんでした。痛し痒しの状態とはいえ、ここは撮るしかありません。今季、アイガモのヒナは何度か撮りましたが、カルガモのヒナは初めてです。
ヒナは5羽。私の位置では撮りにくいので、男性がいる対岸まで移動しました。男性によれば、6羽が生まれたものの、1羽がカラスに襲われたそうです。母ガモにぴたりと寄り添って移動する姿は、かわいらしい。あまりに日差しが強かったので、きれいな色が出ませんでした。
ちょうど、高校生たちの登校時間でした。女の子たちが「か~わ~い~」と黄色い声を張り上げていました。
よく見ると、ヒナがいるではないですか。そうか、男性はヒナにパンを与えていたんだ! パンの投げ入れには批判的なんですが、男性がいなければ気づきませんでした。痛し痒しの状態とはいえ、ここは撮るしかありません。今季、アイガモのヒナは何度か撮りましたが、カルガモのヒナは初めてです。
ヒナは5羽。私の位置では撮りにくいので、男性がいる対岸まで移動しました。男性によれば、6羽が生まれたものの、1羽がカラスに襲われたそうです。母ガモにぴたりと寄り添って移動する姿は、かわいらしい。あまりに日差しが強かったので、きれいな色が出ませんでした。
ちょうど、高校生たちの登校時間でした。女の子たちが「か~わ~い~」と黄色い声を張り上げていました。
コメント
_ ナカちゃん ― 2015/05/26 19:36
_ くさ ― 2015/05/26 20:17
こんばんは。
きれいにまとまって、かわいいですね。これほど母ガモのそばにいても、カラスにやられてしまうのですね...。無情。
アイガモヒナちゃんたちと並べて画面を開いてさんざん比べてみましたが、ダメだ、私には、カルガモヒナとの区別がつけられません...(TT) 同じように見えます。 ここではみんな眩しそうな目をしていますが、夏っぽいといいますか、レフ板が当てられているようで、いい雰囲気だと思います。
もしかして3枚目に、怪魚(巨大コイ)が写ったりしていません???
それにしても、消息不明のアイガモ母&カルガモ卵は、もしかして先日の台風で流されちゃったりしたのでしょうかしらね...。
きれいにまとまって、かわいいですね。これほど母ガモのそばにいても、カラスにやられてしまうのですね...。無情。
アイガモヒナちゃんたちと並べて画面を開いてさんざん比べてみましたが、ダメだ、私には、カルガモヒナとの区別がつけられません...(TT) 同じように見えます。 ここではみんな眩しそうな目をしていますが、夏っぽいといいますか、レフ板が当てられているようで、いい雰囲気だと思います。
もしかして3枚目に、怪魚(巨大コイ)が写ったりしていません???
それにしても、消息不明のアイガモ母&カルガモ卵は、もしかして先日の台風で流されちゃったりしたのでしょうかしらね...。
_ ナカちゃん様 ― 2015/05/27 00:39
こんばんは。
わざわざコメントをいただいて、ありがとうございます。
黒目川沿いにおすまいならば、どこかですれ違っていますね、きっと。
今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、カルガモのヒナは5月25日の朝、撮りました。
場所は、総合高校のグランド前です。
落馬橋という橋はおわかりになるでしょうか。
小金井街道が渡る橋が、上落馬橋。
それより1つ、下流にあるのが落馬橋です。
私が見たのは、落馬橋のちょっと上流です。
人工池のようになった場所がありますが、
それよりもちょっとばかり上流です。
総合高校のグラウンドにかかったあたりです。
親子のカルガモは、そこなら下流へ、落馬橋をくぐって移動していました。
26日朝も探してみましたが、残念ながら発見できませんでした。
茂みに入られてしまうと、なかなか発見できません。
一昨年は、カルガモ出産ブームといっていいほど生まれました。
昨年は、少なかったです。
今年は、まだわかりませんね。たくさん生まれてほしいです。
>特に5枚目の写真、お母さんカモが
>ウチの子、可愛く撮ってね
>って言ってますね~
ほとんど記念撮影ですね。
わざわざコメントをいただいて、ありがとうございます。
黒目川沿いにおすまいならば、どこかですれ違っていますね、きっと。
今後とも、よろしくお願いいたします。
さて、カルガモのヒナは5月25日の朝、撮りました。
場所は、総合高校のグランド前です。
落馬橋という橋はおわかりになるでしょうか。
小金井街道が渡る橋が、上落馬橋。
それより1つ、下流にあるのが落馬橋です。
私が見たのは、落馬橋のちょっと上流です。
人工池のようになった場所がありますが、
それよりもちょっとばかり上流です。
総合高校のグラウンドにかかったあたりです。
親子のカルガモは、そこなら下流へ、落馬橋をくぐって移動していました。
26日朝も探してみましたが、残念ながら発見できませんでした。
茂みに入られてしまうと、なかなか発見できません。
一昨年は、カルガモ出産ブームといっていいほど生まれました。
昨年は、少なかったです。
今年は、まだわかりませんね。たくさん生まれてほしいです。
>特に5枚目の写真、お母さんカモが
>ウチの子、可愛く撮ってね
>って言ってますね~
ほとんど記念撮影ですね。
_ くさ様 ― 2015/05/27 01:14
こんばんは。
>カルガモヒナとの区別がつけられません。
私も区別できません。少し大きくなれば違いがはっきりしいますが、生まれたてはぜんぜんわからないですよね。
今年は初夏らしからぬ日差しの強さです。撮りにくくて困っています。
>もしかして3枚目に、怪魚(巨大コイ)が写ったりしていません???
はい、コイが写っています。
この場所は、大きなコイがたくさんいて、ゆったりと泳いでいます。
ヒナたちにちょっかいをだすことはありません。
ヒナたちは、不気味だったのでしょうか、母ガモに寄っていきました。
>消息不明のアイガモ母&カルガモ卵は、もしかして先日の台風で流されちゃったりしたのでしょうかしらね。
どうなっているのか、いまのところ、わかる手立てがありません。わかったら、お知らせします。
>カルガモヒナとの区別がつけられません。
私も区別できません。少し大きくなれば違いがはっきりしいますが、生まれたてはぜんぜんわからないですよね。
今年は初夏らしからぬ日差しの強さです。撮りにくくて困っています。
>もしかして3枚目に、怪魚(巨大コイ)が写ったりしていません???
はい、コイが写っています。
この場所は、大きなコイがたくさんいて、ゆったりと泳いでいます。
ヒナたちにちょっかいをだすことはありません。
ヒナたちは、不気味だったのでしょうか、母ガモに寄っていきました。
>消息不明のアイガモ母&カルガモ卵は、もしかして先日の台風で流されちゃったりしたのでしょうかしらね。
どうなっているのか、いまのところ、わかる手立てがありません。わかったら、お知らせします。
_ くさ ― 2015/05/27 12:40
こんばんは。
>私も区別できません。
... と言っていただけて、超~安心しました。黒目さんがわからないなら、私にわかるわけないもんね!です。
しかしながら、本当に大きなコイですね。カルガモ母より大きい...。ヒナでなくても、一瞬ぎょっとします ^^;;
>私も区別できません。
... と言っていただけて、超~安心しました。黒目さんがわからないなら、私にわかるわけないもんね!です。
しかしながら、本当に大きなコイですね。カルガモ母より大きい...。ヒナでなくても、一瞬ぎょっとします ^^;;
_ Uta ― 2015/05/27 20:20
カルガモの子供が見られる季節になりましたね。
お母さんの後にしっかりついて可愛いです。
無事に全員育つといいですね。
燕も地元の駅に巣がありますが、まだ子供は生まれていません。
だんだん数が少なくなってきているそうなので、1羽でも増えるといいなと思ってます。
お母さんの後にしっかりついて可愛いです。
無事に全員育つといいですね。
燕も地元の駅に巣がありますが、まだ子供は生まれていません。
だんだん数が少なくなってきているそうなので、1羽でも増えるといいなと思ってます。
_ くさ様 ― 2015/05/28 01:08
こんばんは。
たまに、こういう大きなコイを釣り上げる人がいます。
オイカワ程度の魚を釣ろうという竿なので、細いです。
そこにコイがかかるので、大騒ぎ。
やっと釣り上げて両腕で持ち、みんなに見せてくれます。
釣ったコイは、川に戻します。
たまに、こういう大きなコイを釣り上げる人がいます。
オイカワ程度の魚を釣ろうという竿なので、細いです。
そこにコイがかかるので、大騒ぎ。
やっと釣り上げて両腕で持ち、みんなに見せてくれます。
釣ったコイは、川に戻します。
_ Uta様 ― 2015/05/28 01:12
こんばんは。
きょうもカルガモのヒナたちを見ました。
5羽とも元気でした。
大きくなってほしいです。
ツバメのヒナは、どんどん大きくなっています。
巣立ちまではあっという間ですが、巣立つ寸前にカラスが襲うので、危険です。ヒナの数が少ない(4羽)ので、カラスに襲われないことを祈るばかりです。
きょうもカルガモのヒナたちを見ました。
5羽とも元気でした。
大きくなってほしいです。
ツバメのヒナは、どんどん大きくなっています。
巣立ちまではあっという間ですが、巣立つ寸前にカラスが襲うので、危険です。ヒナの数が少ない(4羽)ので、カラスに襲われないことを祈るばかりです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2015/05/25/7652844/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
黒目川沿いに住んでいます、
子ガモが生まれていないか時々探していたのですが
生まれていたんですね!
おととしまでは毎年すぐ近くで何組も親子を見かけていたのですが
(子ガモもいつも10匹以上はいました)
最近見てなかったので、うれしいです。
どのあたりか、早速見に行かなくては!
可愛いですね~
特に5枚目の写真、お母さんカモが
ウチの子、可愛く撮ってね
って言ってますね~