いきなり飛び出すオナガガモ2018/01/17

 オナガガモに限った話ではありませんが、カモさんたちは突然、飛び立ちます。飛ぶ直前は多少きょろきょろとしますが、それを感じ取ってシャッターを切るのはなかなか難しい。下の写真は、近くにいたオナガガモが飛び立ったので、写真のカモも飛ぶのではないかと予測して撮ったものです。それでも、タイミングが遅れています。ピントも甘い。水から離れる瞬間から撮りたいのに、ずいぶん飛んでしまっています。
《Nikon D7100 + 70-200mm》
 
オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

オナガガモ

春を待つウグイス2018/01/17

 黒目川のあちこちからウグイスの鳴き声が聞こえます。といっても、「ホーホケキョ」のさえずりではありません。「チャッチャッ」「ジャッジャッ」という地鳴きです。
 ウグイスは、あまり表に出てきません。茂みの奥の方で動き回っています。地鳴きのはよく通るので、どの辺にいるかはわかりますが、姿が見えません。それでもたまに、外に出てきてくれます。急いでピントを合わせてシャッターを切らないと、奥に引っ込んでしまいます。3月になれば、「ホーホケキョ」とさえずってくれるでしょう。
 写真はピントが決まりませんでした。ぶれているようです。
 《Panasonic Lumix G6 + 100-300mm》
 
ウグイス

ウグイス

ウグイス

枝どまりのカワセミ2018/01/17

 私と同年配の男性が黒目川の対岸をずっと見ています。カワセミが木の枝にとまっているにちがいありません。近寄って、男性の視線の先を見ました。やっぱり!これが、ジョウビタキだとこういう光景にはなりにくい。カワセミというのは、つい見てしまうだけの魅力があります。
 せっかくなので、私も写真を撮らせてもらいました。カワセミは、この枝から飛び出してくれましたが、動いているカワセミを撮るのが苦手で、とまりものばかりになってしまいます。
《Nikon D7100 +70mm-300mm》
 
カワセミ

カワセミ