サギの塒は桜の木 ― 2024/11/18
寒くなると、サギたちが黒目川沿いの桜の木を塒(ねぐら)にし始めます。きょう10月18日の夜は、10羽いました。暗くてよく見えないのですが、たぶんダイサギ2羽、コサギ8羽です。もっと寒くなると、カワウとアオサギが混ざることもあります。アオサギは夜でも川の中にいることが多いです。
本当は、三脚を立ててしっかり撮った方がきれいな写真になるのですが、横着なのでコンデジを手持ちにして撮りました。感度をかなり上げたので、写真はざらざらです。とはいえ、雰囲気はわかっていただけるのではないかと思います。真冬には20羽を超えることもあるので、冬の楽しみの一つです。
サギたちは、日の出とともに川に舞い降りて、一日の生活をスタートさせます。塒に戻ってくるのは日没時刻です。
本当は、三脚を立ててしっかり撮った方がきれいな写真になるのですが、横着なのでコンデジを手持ちにして撮りました。感度をかなり上げたので、写真はざらざらです。とはいえ、雰囲気はわかっていただけるのではないかと思います。真冬には20羽を超えることもあるので、冬の楽しみの一つです。
サギたちは、日の出とともに川に舞い降りて、一日の生活をスタートさせます。塒に戻ってくるのは日没時刻です。
トカゲをのみ込むアオサギ ― 2024/11/19
ファイティングポーズのカマキリ ― 2024/11/20
黒目川に夜霧立つ 今季初 ― 2024/11/21
朝霧立つ黒目川 ― 2024/11/22
やっと撮れたジョウビタキ ― 2024/11/23
やっとジョウビタキを撮ることができました。メスです。今季は11月7日に初めて見たのを皮切りに、あちこちで鳴き声を聞き、遠くの枝で鳴いている姿を何度も目撃しましたが、近くで撮ることができないままでした。それが早朝、目の前の枝で見つけたのでビックリ! 慌てて撮りました。1分間ほどほとんど動かずに撮らせてくれました。そして、人家と人家の間を縫って飛び去っていきました。
今回はお腹ばかりを撮ることになりましたが、次は美しい背中の羽が見える角度で撮りたいものです。オスもなかなかいい雰囲気の鳥なので、機会を待ちます。
ジョウビタキは、スズメ目ヒタキ科の鳥で、体長14cm。スズメと同じくらいの大きさです。オスもメスも、それぞれの縄張りをもっています。「ヒッヒッ」「ヒンヒン」と可愛らしく鳴きます。すぐそこで鳴いているように聞こえますが、音が通るようで、思ったより遠いところにいることが多いです。10月ごろに日本にやってきて、3月から4月にかけて、チベット、中国東北部、ロシア南東部などへ帰っていきます。
「秋になると常にやってくるヒタキ」ということからジョウビタキの名前がついたとか。「スズメ目ヒタキ科」と書きましたが、以前の野鳥図鑑では「スズメ目ツグミ科」に分類されていました。ゲノム(遺伝情報)の解析にもといて変わったようです。
今回はお腹ばかりを撮ることになりましたが、次は美しい背中の羽が見える角度で撮りたいものです。オスもなかなかいい雰囲気の鳥なので、機会を待ちます。
ジョウビタキは、スズメ目ヒタキ科の鳥で、体長14cm。スズメと同じくらいの大きさです。オスもメスも、それぞれの縄張りをもっています。「ヒッヒッ」「ヒンヒン」と可愛らしく鳴きます。すぐそこで鳴いているように聞こえますが、音が通るようで、思ったより遠いところにいることが多いです。10月ごろに日本にやってきて、3月から4月にかけて、チベット、中国東北部、ロシア南東部などへ帰っていきます。
「秋になると常にやってくるヒタキ」ということからジョウビタキの名前がついたとか。「スズメ目ヒタキ科」と書きましたが、以前の野鳥図鑑では「スズメ目ツグミ科」に分類されていました。ゲノム(遺伝情報)の解析にもといて変わったようです。
最近のコメント