川面を揺らすカルガモの羽ばたき2025/05/19

 黒目川でカルガモが楽しそうに水浴びをしていました。ばじゃばじゃっと水に潜ったあとで羽ばたく。これを何回か繰り返してくれました。羽ばたくたびに、川面が揺れます。のほほんとしたカルガモさんですが、風を巻き起こすんですね。
 
羽ばたくカルガモ

羽ばたくカルガモ

羽ばたくカルガモ

羽ばたくカルガモ

威嚇する母ガモ2025/05/18

 6羽のヒナを連れたカルガモ一家の近くに、別のカルガモ(カルガモA)が常に付き添っていました。ヒナをを産んで育てるのは母ガモといわれています。その母ガモが、カルガモAを威嚇し続けています。ヒナたちがカルガモAに近づかないように誘導しながら、距離を撮ろうとします。カルガモAは母ガモの動きに合わせて移動します。間違ってヒナがカルガモAに近づいても、カルガモAはとくに動くことはありませんでした。
 カルガモAは何者か。▽つがいの一方のオス▽まったく別のオス▽別のメス―のどれかだろうとは思いますが、それ以上のことはわかりません。
 カルガモ一家の近くに別のカルガモが見守るようにいる、という姿は毎年のようにみます。その場合、母ガモは威嚇をしていなかった記憶しかありません。母ガモが近づいてきた別のカルガモに飛びかかって排除することもしばしばですが、その場合は別のカルガモがずっと近くにいるわけではありません。
 事態がのみこめないまま私の時間切れとなって、その場を離れました。
 
カルガモ一家

カルガモ一家

カルガモ一家

黒目川でもヒナ6羽 カルガモ親子2025/05/16

 黒目川でヒナが6羽のカルガモ一家に出合いました。かわいい盛りです。6羽をまとめて撮りたいのですが、なかなかまとまってくれません。5羽は一緒にいるのですが、1羽だけ離れたところにいるケースがたびたびありました。これはよくあることで、どういうわけか、やんちゃなのが必ず1羽います。カラスやヘビに襲われずに大きくなってほしいです。
 
カルガモ親子

カルガモ親子

カルガモ親子

カルガモ親子

カルガモ一家 ヒナ6羽2025/05/13

 久しぶりに落合川へ行ってみました。到着してすぐにカルガモ一家に遭遇。川の真ん中で遊んでいました。これは運がいいと思って、急いでその写真を撮った(1枚目)のですが、ヒナたちはすぐにバラバラになってしまいました。いくら待っても並んでくれないので、ヒナを個別に撮ることしかできませんでした。かわいいヒナたちはじっとしていないので、撮るタイミングが難しい。写真を撮らずに、ゆったりとヒナたちの動きを見ているのがいちばん癒されます。
 
カルガモのヒナたち

カルガモのヒナたち

カルガモのヒナたち

カルガモのヒナたち

カルガモのヒナたち

たった1羽のヒナ連れて―カルガモの母2025/05/12

 黒目川で今季初めてカルガモ親子を撮りました。しかし、それは衝撃的な事実でした。母ガモが連れていたヒナはたった1羽だったのです。遠くから見たときは、ヒナの存在に気づきませんでした。目の前に移動してきて、やっとヒナを連れていることがわかりました。はじめのうちはヒナが私に近い側にいました。母ガモはそれを嫌って、ヒナを隠すようにして私から遠い側にヒナを移動させました。しばらく様子を見ながら、撮れるチャンスを狙ってシャッターを切りました。
 カルガモは1羽だけ産むことはないだろうと思います。最低でも5・6羽、多いときは12羽くらい。抱いていた卵やヒナが雨による増水で流されてしまったのか、ヘビやカラスに襲われてしまったのか。事情はわかりませんが、この1羽のヒナを守り切ってほしいと思っています。
 
たった1羽のヒナ連れて

たった1羽のヒナ連れて

たった1羽のヒナ連れて

たった1羽のヒナ連れて

男前のカワセミ2025/05/11

 3月下旬のカワセミです。いいか顔をしていると思って撮りました。5月に入って黒目川で鳥を撮る時間がほとんどなく、たまに出てみると鳥がいない、ということを繰り返しています。もうそろそろカワセミのヒナが巣立つのではないかと思います。早くヒナたちを見たいです。親たちはきっと、羽がぼろぼろになっているはずです。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミの羽繕い2025/05/09

 遠い対岸の枝にカワセミのメスがとまっていました。飛び込むのかなと思ったら、羽繕いを始めました。水浴びをしたあとだったようです。そのしぐさがかわいらしいです。
 私のレンズは、遠いところのピントが甘い。心配しながら撮ったら、やっぱり甘かった。なので、あまりトリミングができませんでした。
 
カワセミの羽繕い

カワセミの羽繕い

新芽とカワセミ2025/05/07

 黒目川のカワセミたちをあまり見なくなりました。1羽がぽつんといることがありますが、撮るチャンスに恵まれません。そろそろヒナたちが巣立ってくるのではないかと思います。
 きょうの写真は、4月半ばに撮ったもの。新芽が出始めたころです。空を見上げたり川をのぞきこんだり、いろんな動きをしてくれました。
 あれから半月、いまでは葉っぱが生い茂っています。この時期は、半月の変化はかなり大きいです。
 
新芽とカワセミ

新芽とカワセミ

新芽とカワセミ