電線で鳴くジョウビタキ2025/11/22

 チンチンチンという可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。辺りを見回すと、いました。ジョウビタキのオスです。電線にとまって鳴いていました。後ろから人たちの声が。数人が話をしながら近づいてきます。早く撮らないと飛ばれてしまいます。とにかくピントを合わせることだけを考えてシャッターを切りました。案の定、ジョウビタキは飛び立っていきました。
 
ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

ジョウビタキのオス

コサギを包む金と紺2025/11/21

 午後2時すぎ、黒目川にかかる橋の下にコサギがいました。ゆっくり歩きながら魚を探しています。橋の向こうの光が反射して金と紺の色が混ざり合っています。どちらも「こん」と読める。光のあるうちに、コサギがここに来てくれるのか。期待しながら待っていると、1回だけ短時間、通過してくれました。コサギに感謝。
 
コサギ

コサギ

コサギ

細枝で休むカワセミ2025/11/20

 土手から出ている細枝にカワセミがとまっていました。すぐ下が川面です。飛び込んで魚を銜えてくれないかと待ち構えていたのですが、カワセミにはその気がないらしく、あちこちを見ながら休憩しているようでした。この明かりは魚がたくさんいる場所です。すでに満腹だったのかもしれません。
 
カワセミ

カワセミ

手すりにとまるカワセミ2025/11/19

 鳥たちは日ちの動きをよく観察しています。黒目川のカワセミも同じで、遊歩道に人影がなくなると、手すりにとまって休憩していることがあります。この日も、人影が途切れたときにとまりました。手すりから川へダイブして魚を銜えるときもあるので、いつ飛び出すかが大事。今回はシャッターを遅れて飛び出しは撮れませんでした。カワセミは魚を銜えて茂みに隠れてしまいました。
 
手すりにとまるカワセミ

手すりにとまるカワセミ

西日を浴びるカワセミ2025/11/16

 夕方、カワセミが西日を浴びてたたずんでいました。人通りがなかったため、のんびりしていたようです。もうちょっと顔を見たかったのですが…。
 
西日を浴びるカワセミ

西日を浴びるカワセミ

ヒドリガモの朝2025/11/14

 きょうは朝から気持ちのいい快晴で、気温も高めでした。最近は、晴れても雲が多く、秋らしい空を待ち焦がれていました。
 朝日が反射する黒目川の川面がヒドリガモたちを祝福しているようでした。反射光は撮る角度によって色合を変えます。
 
ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

夕暮れの川面とヒドリガモ2025/11/13

 きょうは集めの雲が空を覆い、一日中どんよりとし天気でした。午後5時前に黒目川遊歩道を歩いてみたら、やたらに暗い。遊歩道の街路灯が川面に反射しているところにヒドリガモがいたので、反射光の明かりを利用して撮ってみました。コンデジしかなかったので、感度を上げられません。カモがちょっと動いただけで大きくブレてしまいました。曇りの夕方、川面の色がおもしろいかったので、アップしてみます。
 
夕暮れの川面とヒドリガモ

夕暮れの川面とヒドリガモ

色づく葉っぱとカワセミ2025/11/12

 黒目川周辺の木々も色づいてきました。紅葉(こうよう)とカワセミのコラボが撮れないかなあと思っていたら、ちょっぴりそれっぽい写真が撮れました。黄色くなった葉っぱの枝にカワセミがとまってくれました。
 
色づく葉っぱとカワセミ

色づく葉っぱとカワセミ

色づく葉っぱとカワセミ