手すりにとまるカワセミ2025/11/19

 鳥たちは日ちの動きをよく観察しています。黒目川のカワセミも同じで、遊歩道に人影がなくなると、手すりにとまって休憩していることがあります。この日も、人影が途切れたときにとまりました。手すりから川へダイブして魚を銜えるときもあるので、いつ飛び出すかが大事。今回はシャッターを遅れて飛び出しは撮れませんでした。カワセミは魚を銜えて茂みに隠れてしまいました。
 
手すりにとまるカワセミ

手すりにとまるカワセミ

西日を浴びるカワセミ2025/11/16

 夕方、カワセミが西日を浴びてたたずんでいました。人通りがなかったため、のんびりしていたようです。もうちょっと顔を見たかったのですが…。
 
西日を浴びるカワセミ

西日を浴びるカワセミ

ヒドリガモの朝2025/11/14

 きょうは朝から気持ちのいい快晴で、気温も高めでした。最近は、晴れても雲が多く、秋らしい空を待ち焦がれていました。
 朝日が反射する黒目川の川面がヒドリガモたちを祝福しているようでした。反射光は撮る角度によって色合を変えます。
 
ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

ヒドリガモの朝

夕暮れの川面とヒドリガモ2025/11/13

 きょうは集めの雲が空を覆い、一日中どんよりとし天気でした。午後5時前に黒目川遊歩道を歩いてみたら、やたらに暗い。遊歩道の街路灯が川面に反射しているところにヒドリガモがいたので、反射光の明かりを利用して撮ってみました。コンデジしかなかったので、感度を上げられません。カモがちょっと動いただけで大きくブレてしまいました。曇りの夕方、川面の色がおもしろいかったので、アップしてみます。
 
夕暮れの川面とヒドリガモ

夕暮れの川面とヒドリガモ

色づく葉っぱとカワセミ2025/11/12

 黒目川周辺の木々も色づいてきました。紅葉(こうよう)とカワセミのコラボが撮れないかなあと思っていたら、ちょっぴりそれっぽい写真が撮れました。黄色くなった葉っぱの枝にカワセミがとまってくれました。
 
色づく葉っぱとカワセミ

色づく葉っぱとカワセミ

色づく葉っぱとカワセミ

川の真ん中にいたカワセミ2025/11/11

 川の真ん中にあるコンクリートブロック。たまにカワセミがとまります。ここを発信基地にして魚を狙うことはありません。ちょっと休憩するだけ。魚を銜えて飛んでくることもまれにあるので、必ず見るようにしているポイントです。
 石をコンクリートで固めたもののようですが、なぜ川の真ん中にあるのかさっぱりわかりません。工事をしたときに置いていったのかもしれません。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミに肩透かしを食う2025/11/10

 対岸の枝にとまっていたカワセミが、手前の岸に飛んできてくれました。あら珍しい。サービス精神が旺盛なのかな。と思いきや、あっちを向いてばかり。こっちを向いてくれません。人間なんぞ眼中にない、といった感じ。顔がよく見えないし、目にに光は入らないし、早くこっちを向いてと念じるいとまもなく、飛び去っていきました。あっさり肩すかし。
 
カワセミ

カワセミ

カワセミ

光る目 ダイサギ2025/11/09

 太陽を受けてダイサギの目が輝きました。光と影がつくる印象的な光景でした。ダイサギがちょっと顔を動かせば、光は消えます。
 
光る目

光る目