寺桜22025/04/09

 今年の桜はなんだか密集感がなくて、さびしい思いでいました。散り際になって、やっと密集感が出てきました。お寺の屋根を隙間から見るような感じで撮りました。
 今年は咲きはじめに冬へと逆戻りしたため、開花の時期が長くなりました。小学校の入学式が満開という最近にはないこととなりました。でも、風雨にさらされて枝が折れた木もたくさんあって、量感がもうひとつでした。
 
寺桜

寺桜

黒目川の夜桜2025/04/09

 東久留米市を流れる黒目川。遊歩道の一部に桜並木があります。幹線道路が川を渡る橋にに近いので、そこから夜桜を撮ってみました。
 1枚目の赤い桜は、車のテールランプを反射したもの。赤信号で車が並ぶと、しっかり赤くなってくれました。
 2枚目の写真は、ヘッドライトを反射したもの。光が弱く当たってくれたので、変に白くはなりませんでした。
 一粒で二度おいしい、というかんじでしょうか。安いコンデジではなくて、もう少しいいカメラを使うべきでしたが…。
 
黒目川の夜桜

黒目川の夜桜

寺桜2025/04/05

 やっと晴れたので、近くの大円寺で桜を撮ってみました。毎年撮っているのですが、年ごとに桜の量感が減っていきます。風雨で枝が折れているからだと思います。それだけ歴史を刻んできたのでしょう。どう撮ったらいいかなと悩みながらシャッターを切りました。
 
寺桜

寺桜

寺桜

寺桜

寺桜

雨桜2025/04/01

 桜が咲き始めたと思ったら冬になり、雨と曇りの日々。開花が足踏みしているので、花は長持ちしそうだが、桜には青空がほしい。当分はこんな天気のようなので、雨の桜を撮ってみた。雲に覆われた空は入れないようにして。満開ではないのでボリュームはなし。片手に収まるコンデジは、びしょ濡れになってしまった。
 
雨と桜

雨と桜

雨と桜

雨と桜

春になってきた黒目川2025/03/30

 一昨日は夏のように暑く、昨日は冬のように寒かった。今日は北風が冷たかったけれど、そんなに寒くはない。黒目川の桜も土手のカラシナも、満開ではないものの、花にボリュームがでてきました。目に映る景色は春そのもの。景色も気温もちょうどいい、といえないところが気候変動のなせるわざなのか。
 
黒目川の春

黒目川の春

桜のつぼみとジョウビタキのオス(2)2025/03/27

 今朝もジョウビタキのオスに出合いました。昨日は、ソメイヨシノのつぼみと一緒に撮らせてもらいましたが、今朝は別の種類の桜の木にとまってくれました。シダレザクラのつぼみでしょうか。写真としてはとりとめのないものですが、いつまで東久留米にいてくれるかが大きな関心事。満開のソメイヨシノと一緒に撮らせてほしいとまでは望みませんが、きれいに開花したソメイヨシノの花と一緒に撮りたいものです。
 
桜のつぼみとジョウビタキ

桜のつぼみとジョウビタキ

桜のつぼみとジョウビタキ

桜のつぼみとジョウビタキのオス2025/03/26

 まだジョウビタキがいてくれました。オスです。黒目川沿いにある駐車場のフェンスにとまっていました。桜並木に近い場所だったので、桜の枝にとまってくれないものかと、しばらく見ていました。私の気持ちが通じたのか、桜に飛び移ってくれました。まだ花は咲いていませんが、小さなつぼみも一緒に撮れる位置です。ジョウビタキのサービスに感謝。花と一緒に撮れる機会があるのかどうか。微妙かなと思いつつ、期待しています。ゆっくり北の国へ帰ってほしい。
 
桜のつぼみとジョウビタキのオス

桜のつぼみとジョウビタキのオス

桜と鳥たち2024/04/13

 桜の花もだいぶ散ってしまいました。そのおかげというもの変ですが、蜜を吸いに来る鳥たちの姿がよく見えるようになりました。いちばん多いのはヒヨドリでしょうか。メジロ、シジュウカラ、スズメもやってきます。カワセミは蜜を吸いませんが、枝にとまりにきます。
 しかし、ここぞという場所に来てはくれません。動き回るので露出は変わるし、ピントは合わないし。それでもなんとか撮れた鳥だけをアップしてみます。
 1枚目はメジロ。
 2枚目はシジュウカラ。
 3枚目はヒヨドリ。
 
メジロ

シジュウカラ

ヒヨドリ