夕暮れに飛び立つダイサギ2025/10/21

 曇りがちの西日が川面を薄っすら染めたころ。ダイサギが飛び立ちました。鳥は、ついついアップで撮りたくなるものですが、ここはぐっとこらえて、輝く川面を大きく入れてみました。夕方の感じがでていればいいのですが。
 
夕暮れに飛び立つダイサギ

夕暮れに飛び立つダイサギ

夕暮れに飛び立つダイサギ

赤とんぼ とまっているよ枝の先2025/10/13

 赤とんぼが、あちこちの枝の先にとまっていました。夏の間は黒目川の上空を飛び回っていましたが、枝で休んでいる姿を見ると、秋の深まりを感じます。日光を効率よく浴びて体温を上げるために枝などにとまるのだそうです。気温がさがってきた証拠というわけです。この次は、川面を背景に撮れればいいな、と思っています。
 
赤とんぼ

赤とんぼ

赤とんぼ

秋の川面とカルガモ2025/10/01

 だいぶ日が短くなってきました。すぐに暗くなります。午後4時半前、夕方の空を映している川面にカルガモがやってきました。ゆっくり見ると、夏の川面ではありませんでした。うまく説明できませんが、いまだから出る雰囲気かなと思って撮ってみました。昼間の気温は高めですが、朝と夜は冷っとします。
 
秋の川面とカルガモ

秋の川面とカルガモ

秋の川面とカルガモ

木漏れ日と彼岸花2025/09/24

 私の周辺では彼岸花が満開です。すでにしおれている花もあちこちにあるので、いまがピークかも知れません。よく晴れたので、雑木林の木漏れ日を背景に撮ってみました。普通に撮るのも面白くないので、ミラーレス一眼に50年ほど前につくられた58mmのマニュアルレンズをつけ、絞り開放で撮影。最後の白い彼岸花だけは少しばかり絞っています。たまにこういうことをしたくなるのは、季節の変わり目だからでしょうか。
 
彼岸花

彼岸花

彼岸花

彼岸花

天高くサギが飛ぶ秋2025/09/20

 気温が下がった曇りの日。夕方の5時半すぎ、黒目川の上空高くコサギが3羽、上流から飛んできました。ぽっかり空いた青空の中を飛んでくれたので、シャッターを切りました。この時期、3羽が並んで飛ぶのは珍しい。もうすぐ日没。下流の塒に帰るのでしょう。
 
天高くサギが飛ぶ秋

天高くサギが飛ぶ秋

真っ赤に燃えて2025/09/14

 きょうは朝から曇り。湿度が高く、汗がTシャツにくっついてべたべたに。うっとおしいなと思っていたら、夕方になって突然晴れ上がり、日差しが差し込みました。西の地平線が夕焼けで真っ赤になっていたので、びっくり。急いで川に出て撮ってみました。もう少し雲が多ければ、もっとドラマチックだったはず。ああ残念。
 
真っ赤に燃えて

真っ赤に燃えて

真っ赤に燃えて

真っ赤に燃えて

遠慮深いカマキリ2025/09/10

 秋になってカマキリがずいぶん大きくなりました。遊歩道の手すりが大好きなようで、よく見かけます。カメラを近づけると向かってくるのが普通ですが、今回は実に遠慮深い。静かに止まってくれました。ゆっくりピントを合わせることができました。
 1枚目と2枚目の写真は、コンパクトデジタルカメラのマクロモードを使って撮影。広角マクロで撮っています。
 3枚目と4枚目の写真は、iPhoneで撮影。ピントがなかなか難しい。なるべくい近づいて影を強調してみたり、高い位置から撮って風景的に撮ってみたり。
 
カマキリ

カマキリ

カマキリ

カマキリ

台風一過のアオサギ2025/09/06

 日本列島を横断した台風15号が東の海上に去り、6日の東京地方は台風一過の青空が広がりました。気温は猛暑というほどでもなく、まあまあ過ごしやすい一日でした。
 アオサギが屋根の上にいました。初秋の青空と雲を背景に撮ってみました。アオサギが左(西)を向くと頭の羽が逆立ちます。アオサギも気持ちが良かったのか、風に吹かれるまま、長い間屋根にいました。
 
台風一過のアオサギ

台風一過のアオサギ

台風一過のアオサギ