樹上のヘビ ― 2022/09/04
コメント
_ ももごろう ― 2022/09/05 10:17
_ ももごろう様 ― 2022/09/05 22:26
こんばんは。
黒目川に近い公園だったので、散歩がてら木に登ったのかもしれません。
この辺にはマムシはいないので安心ですが、
アオダイショウがいたるところにいます。
なので、鳥を撮っていても、枝にヘビがいないかいつも気にしています。
あんなのが降ってきたらたまりませんからね。
おっしゃるとおり、頭上の方がおそろしいです。
先日、遊歩道の生垣をじっと見ているおじいさんがいたので、
声をかけてみました。
そうしたら、指さして「これ、枝かねえ」というんです。
見ると、アオダイショウがとぐろを巻いていました。
「ヘビですよ」と答えたら、「やっぱりそうか。目がよく見えないんだよ」。
アオダイショウが川の中を泳いでいるときがあります。
遊歩道から「ああ、ヘビだあ、こわ~いい」といいながら、
ずっと見ている人が何人もいます。
怖いけど見ちゃうという、不思議な動物ですね。
黒目川に近い公園だったので、散歩がてら木に登ったのかもしれません。
この辺にはマムシはいないので安心ですが、
アオダイショウがいたるところにいます。
なので、鳥を撮っていても、枝にヘビがいないかいつも気にしています。
あんなのが降ってきたらたまりませんからね。
おっしゃるとおり、頭上の方がおそろしいです。
先日、遊歩道の生垣をじっと見ているおじいさんがいたので、
声をかけてみました。
そうしたら、指さして「これ、枝かねえ」というんです。
見ると、アオダイショウがとぐろを巻いていました。
「ヘビですよ」と答えたら、「やっぱりそうか。目がよく見えないんだよ」。
アオダイショウが川の中を泳いでいるときがあります。
遊歩道から「ああ、ヘビだあ、こわ~いい」といいながら、
ずっと見ている人が何人もいます。
怖いけど見ちゃうという、不思議な動物ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kurome.asablo.jp/blog/2022/09/04/9523547/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
田舎に住んでいるので田んぼでアオダイショウをよく見かけますが、木にも登るんですね。横須賀では「樹上に注意!」とマムシに注意するよう呼びかける看板をたくさん目にしました。個人的には、足元よりも頭上の方がオソロシイです。😆